• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェ-グレン症候群におけるHHV-6およびHHV-7感染の病因的意義

研究課題

研究課題/領域番号 05670429
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関自治医科大学

研究代表者

武田 昭  自治医科大学, 医学部, 講師 (90155002)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード自己免疫 / シェ-グレン症候群 / HHV-6 / HHV-7 / T細胞クローン / シェーグレン症候群
研究概要

本研究は、自己免疫疾患のプロトタイプの一つであるシェ-グレン症候群におけるヒトヘルペスウイルス6および7(HHV-6,HHV-7)の病因論的関与について、T細胞とりわけウイルス特異的T細胞免疫応答の観点から追求し、自己免疫の成因のメカニズムを明らかにしようとするものである。
1.シェ-グレン症候群患者および対照者から採取した小唾液腺より、IL2を用いて局所浸潤T細胞を分離増殖させ、HHV-6およびHHV-7をそれぞれ感染させた臍帯血単核球(CBMC)をsonicateして得た抗原で患者末梢血単核球を感作し、それに対するautologousの唾液腺浸潤T細胞の反応性を測定したが、ウイルス特異的増殖反応は認められなかった。
2.シェ-グレン症候群患者および対照者より血清を採取し、HHV-6(阪大微研、山西博士より供与)およびHHV-7(米国NIAID、Frenkel博士より供与)を感染させたCBMCを抗原として蛍光抗体法により、血中の抗HHV-6抗体価および抗HHV-7抗体価を測定した。測定系そのものは鋭敏であると考えられたが、シェ-グレン症候群患者血清中の抗核抗体によると考えられる非特異的蛍光が認められ、そのままでは定量化が困難であることが判明し、以後、ELISAによる測定法を開発した。これによると、シェ-グレン症候群における各抗体価は高値の傾向が認められる。
本研究で我々の行なったアプローチである組織よりのT細胞分離とその機能的解析の方法論的確立は、病因抗原を病変組織T細胞免疫応答の観点から追求する上できわめて有用と考えられた。本研究では、標的ウイルスとしてHHV-6、HHV-7に着目したが、特異的抗体価の上昇は、液性免疫における本症とHHVのリンケージを示唆している一方、病変局所における炎症の形成と組織破壊には、HHV特異的T細胞免疫応答は直接関与していないことが強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Sato,M.,A.Takeda,et al.: "Adnlt Stift's disease with Sjoyren's syndrome ducessfully treated with interavenous pilat methypresindone and cyclophophamide." Interned Medicine. 32. 730-732 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuyama,J.,et al.: "Long-term prognoous of patients with connective tissue disirse acconpanied by pulmonary hypertension : a retrospective study." Japanese Journal of Rhenmatology. 5. 261-270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio,T.,et al.: "Endothelim-l relase from cultured enhiegulial calls indaced by sera from patienty with SLE." Annels of the Rheumatic Dlsease. 54. 361-365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio,T.,et al.: "Quantification of antiribosonal PO prolsin anobidies by ELISA with recomlimant PO fusion protein and their asociation with CNS discase in SLE." J.Rheumatd.22. 1681-1687 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda,A.et al.: "Functional analysis of Tcells from salivary glands in Syogren's syndrome." Clon,Rhoumatd.14. 46-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 昭,他: "厚生省特定疾患自己免疫疾患調査研究報告書" 厚生省自己免疫疾患調査研究班, 136-138(3) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, M., A.Takeda, et al.: "Adult Still's disease with Sjogren's syndrome auccessfully treated with intravenous pulse methylprednisolone and oral cyclophosphamide." Internal Medicine. 32. 730-732 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuyama, J., T.Yoshio, A.Takeda, et al.: "Long-term prognosis of patients with connective tissue disease accompanied by pulmonary hypertension : a retrospective study" Japanese J.Rheum.5. 261-270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K., A.Takeda, S.Green, C.U.Tuazon, F.A.Ennis: "Direct detection of infectious human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) immune complexes in the sera of HIV-1-infected persons." J.Infect.Dis.168. 729-732 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio, T., J.Masuyama, A.Mimori, A.Takeda, S.Minota, S.Kano: "Endothelin-1 release from cultured endothelial cells induced by sera from patients with systemic lupus erythematosus." Annals Rheum.Dis.54. 361-365 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio, T., J.Masuyama, M.Ikeda, K.Tamai, T.Hachiya, T.Emori, A.Mimori, A.Takeda, S.Minota, S.Kano: "Quantification of antiribosomal PO protein antibodies by ELISA with recombinant PO fusion protein and their association with central nervous system disease in systemic lupus erythematosus." J.Rheumatol. 22. 1681-1687 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, A., K.Inoue, T.Fujii, S.Kano: "Functional analysis of T cells from salivary glands in Sjogren's syndrome." Clin.Rheumatol. 14. 46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato.M.,A.Takeda,et al.: "Adula stelt's diserse with Sjogrens syndrome successfully treated with intravenous pulse methyl prelnisolone and oral cyclophosphsmide." Internal Medicine. 32. 730-732 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama.J.,et al.: "Long-term prognosis of patients with connective tissue diserse accompanied by pulmonary hypertension:a retrospective study." Japanese Journal of Rheumatologz. 5. 261-270 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi