研究課題/領域番号 |
05670442
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
富樫 整 (冨樫 整) 山形大学, 医学部, 講師 (60192209)
|
研究分担者 |
中村 東一郎 山形大学, 医学部, 助手 (40217865)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 初代培養肝細胞 / ヒト培養肝癌細胞 / Mn-SOD / インターロイキンノ / NFkB / Huh-6 / IL-1β / NFκB / チロシンリン酸化酵素 / IL-1 / IL-6 / TNF / 転写調整 |
研究概要 |
炎症性サイトカインによるMn-SODの転写調節機構を明らかにする目的でラット初代培養肝細胞とヒト肝癌細胞(Huh-6)を用いた。初代培養肝細胞、Huh-6ともにサイトカインの中でもインターロイキン1β(IL-1β)が添加6時間後よりMn-SODmRNA発現を増大させた。Mn-SOD蛋白レベルの成績も同様であった。転写阻害剤のアクチノマイシンDによりIL-1βによるMn-SODmRNA発現増加は認められなかった。従ってIL-1βによるMn-SOD遺伝子発現は、転写レベルで制御されていると考えられた。また蛋白合成阻害剤のシクロヘキシミドによりIL-1βによるMn-SODmRNA発現は制御されたことからこの発現増大に新たな蛋白の合成が必要と考えられた。IL-1βがレセプターを介しどの様な経路で情報伝達するか調べた。可能性としてPC-PLCが細胞内シグナル伝達に関与していると推測された。IL-1β添加後転写調節因子のC/EBPとNFkBの変化についてゲルシフトアッセイで調べた。C/EBPの変化はなかったが、NFkBは、その結合能が増加した。NFkBの阻害剤TPCKはIL-1βによるMn-SODmRNA発現増大の程度を減弱させた。またIL-1βはNFkBを構成するp50mRNAの発現を増大させた。IL-1βによるMn-SODmRNA発現増大にNFkBは不可欠であると考えられた。
|