• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎における、C型肝炎ウイルスの超可変領域の変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670462
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

赤羽 賢浩  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60092855)

研究分担者 武田 清  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90242635)
宮崎 吉規  山梨医科大学, 医学部, 助手 (80166157)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードC型肝炎 / 超可変領域(HVR) / IFN治療 / 多様性 / 液性抗体 / escape mutant / quasispecies / Cmmune complex / E2 / NS1領域 / 超可変領域 / diversity / envelope抗体
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)の構造遺伝子のうち超可変領域(HVR)の発現蛋白はウイルス粒子の表面に存在し、宿主の免疫監視に直接さらされていると推定され、C型肝炎症例のHVRのアミノ酸配列を解析すること、並びにHVRに対する血清抗体の動態を検索することはC型肝炎の病態解析に極めて重要である。
1)C型慢性肝炎に対するIFN治療とHVRの多様性:HCVRNA量、遺伝子型、臨床像がほぼ同一のIFN有効例と無効例につきHVRの多様性を検討した。その結果、IFN有効例のHVRはほぼ均一で単一クローンの感染と考えられたが、IFN無効例ではHVRは多様で多クローンの感染が推定された。IFN治療の有効性を左右するウイルス側の要因の1つとして、HVRの多様性の検討が重要であると考えられた。またIFN無効例ではIFNの投与をきっかけにHVRのクローンの変化が観察された。
2)C型慢性肝炎におけるHVRの変異とHVRに対する血清抗体の動態:C型慢性肝炎例につき経時的にHVRのアミノ酸の変異を検察し、併せて合成ペプチドを用いてHVRに対する血清抗体の動態を検討した。その結果、C型慢性肝炎例では、HVRの一部に対して血清抗体が産生されると、その部分のアミノ酸が変異し、経過ともに変異したクローンが蓄積していた。この事実は、慢性化したC型肝炎ではHVRを中心に外被蛋白に対して液性抗体が産生され易く、HCVはその抗体をescapeするため、アミノ酸配列を変異させ、quasispeciesの状態になるものと考えられた。
今後はHVRに対する抗体の中和活性の証明と、C型肝炎で産生され易いと考えられるimmune complexに関連した病態の解明が期待される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Okada S,Akahane Y,et al: "The degree of variability in amino terminal of the E2/NS1 protein of hepatitis C virus correlated with responsiveness of interferon therapy in viremic patients." Hepatology. 16. 619-624 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤羽賢浩 他: "C型慢性肝炎のIFN治療によるHVRの変異" 厚生省特定疾患難治性の肝炎調査研究班 平成4年度研究報告. 60- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田清,赤羽賢浩: "IFN治療の治療効果に関するウイルス側の要因" 消化器科. 17. 271-275 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤羽賢浩: "HCVとその変異" 臨床検査. 37. 1132-1133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田俊一,赤羽賢浩: "hypervariable regionの存在" 臨床医. 20. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤羽賢浩: "C型肝炎ウイルスの感染と宿主の免疫応答" 肝臓. 36(印刷中). 1487-1489 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada S,Akahane Y et al: "The degree of variability in amino acid terminal of the E2/NS1 protein of hepatitis C virus correlated with responsiveness of interferon therapy in viremic patients." Hepatology. 16. 619-624 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤羽賢浩: "C型肝炎ウィルスの感染と宿主の免疫応答" 肝臓. 36(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,S et al: "The degree of variability in amino acid terminal region of the E2/NS1 protein of hepatitis C virus correlates with responsiveness to interferon therapy in viremic patients." Hepatology. 16. 619-624 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi,S et al: "A structurally flexible and antigenically variable N-terminal domain of the hepatitis C virus E2/NS1 protein:Implication for an escape from antibody." Virology. 195. 297-301 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 武田清 他: "IFN療法の治療効果に関するウイルス側の要因" 消化器科. 17. 271-275 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽賢浩: "HCVとその変異" 臨床検査. 37. 1132-1133 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽賢浩 他: "21世紀を目指して羽ばたく消化器病学(原田尚編集)日本医学館" C型慢性肝炎のIFN治療効果に関するウイルス側の要因, 3 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎吉規 他: "慢性肝炎のインターフェロン療法(有馬,太田,編集)日本医学館" 慢性肝炎のインターフェロン治療, 3 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi