• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッド型人工肝臓開発に関する基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 05670464
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

大西 弘生  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (40176954)

研究分担者 杉原 潤一  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (70216323)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード細胞外マトリックス / EHSゲル / 初代培養肝細胞 / 肝特異機能 / アルブミン分泌能 / アンモニア代謝能 / ホロファイバー型モジュール / EHSgel / ブタ急性虚血性肝不全 / 動脈血ケント体比 / 肝癌由来株化細胞 / 肝細胞特異機能 / PVLA / 転写因子 / 転写制御因子
研究概要

ハイブリッド型人工肝の開発には、長期間高度の肝細胞特異機能を有する培養系の確立が必要である。そこで細胞外マトリックスの肝細胞増殖並びに分化機能に及ぼす影響について検討した。その結果、ラット分離肝細胞でのDNA合成はコラーゲン上での培養で最も高く、次いでPVLA(poly-N-p-vinylbenzyl-D-lactonamide)、EHS(Engelbreth-Holm-Swarm)ゲルでの培養で最も低値であった。一方、アルブミンmRNAの発現はPVLA群、EHSゲル群では培養9日目でも保持されていた。またHNF(hepatocyte nuclear factor)-4発現での検討から、細胞外マトリックスは転写制御因子の発現を介してこれら肝細胞増殖、分化を制御していることが明らかとなった。さらにEHSゲル内培養肝細胞は、3週間後でもPVLA群に比し有意に高いアルブミン分泌能を示した。次いでハイブリッド型人工肝に使用するbioreactorの検討をおこなった。すなわちラット初代培養肝細胞と肝芽腫由来の株化細胞であるHep G2細胞をそれぞれEHSゲルにて培養し、ホロファイバー型モジュールの外腔に充填し、内腔を培養液のみで潅流し、アンモニア負荷による処理能、アルブミン分泌能を検討したところ、Hep G2細胞では培養液中のアンモニア濃度の上昇を示したのに対し、初代培養肝細胞では時間とともにアンモニア濃度の低下を認め、また初代培養肝細胞では、Hep G2細胞ではみられなかったアルブミン分泌能を潅流4.5日をピークとして認めた。そこで急性虚血性肝不全ブタを作成し、ブタ初代培養肝細胞をEHSゲル内で培養したbioreactorによるホロファイバー型モジュールで体外潅流をおこなった。その結果、血中アンモニア濃度の低下ならびに動脈血ケトン体比の改善が認められた。従ってホロファイバー外腔にEHSゲル内で培養したブタ初代培養肝細胞を充填したモジュールは、肝細胞機能を補助するハイブリッド型人工肝として有用と考えられた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 永木正仁: "ハイブリッド型人工肝" 医学と薬学. 31. 305-312 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永木正仁: "ハイブリッド型バイオ人工肝研究の動向" 日本臨床. 52. 2205-2213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Nagaki: "Regulation of hepatic genes and liver transcription factors in rat hepatocytes by extracellular matrix" Biochem Biophys Res Commun. 210. 38-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤智雄: "ハイブリッド型バイオ人工肝開発の基礎的検討 初代培養ラット肝細胞の培養系におよぼす劇症肝炎患者血漿の影響" 岐阜大学医学部紀要. 43. 282-291 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Nagaki, et al: "Development of a hybrid bioartificial liver." Jpn J Clin Med. 52. 2205-2213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Nagaki, et al: "Regulation of hepatic genes and liver transcription factors in rat hepatocytes by extracellular matrix." Biochem Biophys Res Commun. 210. 38-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoo Naito: "Experimental studies on the development of a hybrid bioartificial liver. Effects of plasma of patients with fulminant hepatic failure on the liver functions of cultured rat hepatocytes." Act Shol Med Univ Gifu. 43. 282-291 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Nagaki: "Regulation of hepatic genes and liver transcription factors in rat hepatocytes by extracellular matrix" Biochemical and Biophysical Research Communications. 210. 38-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永木 正仁: "細胞外マトリックスと肝細胞増殖、分化機能制御作用" 肝細胞骨格研究会誌. 5. 61-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永木 正仁: "ハイブリッド型バイオ人工肝研究の動向" 日本臨床. 52. 2205-2213 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永木 正仁: "ハイブリッド型人工肝" 医学と薬学. 31. 305-312 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 智雄: "ハイブリッド型バイオ人工肝開発の基礎的検討 初代培養ラット肝細胞の培養系" 岐阜大学紀要. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永木正仁: "ハイブリッド型人工肝" 医学と薬学. 31. 305-312 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi