研究課題/領域番号 |
05670464
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
大西 弘生 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (40176954)
|
研究分担者 |
杉原 潤一 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (70216323)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 細胞外マトリックス / EHSゲル / 初代培養肝細胞 / 肝特異機能 / アルブミン分泌能 / アンモニア代謝能 / ホロファイバー型モジュール / EHSgel / ブタ急性虚血性肝不全 / 動脈血ケント体比 / 肝癌由来株化細胞 / 肝細胞特異機能 / PVLA / 転写因子 / 転写制御因子 |
研究概要 |
ハイブリッド型人工肝の開発には、長期間高度の肝細胞特異機能を有する培養系の確立が必要である。そこで細胞外マトリックスの肝細胞増殖並びに分化機能に及ぼす影響について検討した。その結果、ラット分離肝細胞でのDNA合成はコラーゲン上での培養で最も高く、次いでPVLA(poly-N-p-vinylbenzyl-D-lactonamide)、EHS(Engelbreth-Holm-Swarm)ゲルでの培養で最も低値であった。一方、アルブミンmRNAの発現はPVLA群、EHSゲル群では培養9日目でも保持されていた。またHNF(hepatocyte nuclear factor)-4発現での検討から、細胞外マトリックスは転写制御因子の発現を介してこれら肝細胞増殖、分化を制御していることが明らかとなった。さらにEHSゲル内培養肝細胞は、3週間後でもPVLA群に比し有意に高いアルブミン分泌能を示した。次いでハイブリッド型人工肝に使用するbioreactorの検討をおこなった。すなわちラット初代培養肝細胞と肝芽腫由来の株化細胞であるHep G2細胞をそれぞれEHSゲルにて培養し、ホロファイバー型モジュールの外腔に充填し、内腔を培養液のみで潅流し、アンモニア負荷による処理能、アルブミン分泌能を検討したところ、Hep G2細胞では培養液中のアンモニア濃度の上昇を示したのに対し、初代培養肝細胞では時間とともにアンモニア濃度の低下を認め、また初代培養肝細胞では、Hep G2細胞ではみられなかったアルブミン分泌能を潅流4.5日をピークとして認めた。そこで急性虚血性肝不全ブタを作成し、ブタ初代培養肝細胞をEHSゲル内で培養したbioreactorによるホロファイバー型モジュールで体外潅流をおこなった。その結果、血中アンモニア濃度の低下ならびに動脈血ケトン体比の改善が認められた。従ってホロファイバー外腔にEHSゲル内で培養したブタ初代培養肝細胞を充填したモジュールは、肝細胞機能を補助するハイブリッド型人工肝として有用と考えられた。
|