• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の腸粘膜におけるT細胞レパトアとサイトカインの解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670472
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 裕章  大阪大学, 医学部, 助手 (40252639)

研究分担者 中村 秀次  大阪大学, 医学部, 助手 (20237423)
吉崎 和幸  大阪大学, 医学部, 助手 (90144485)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / T細胞レパトア / サイトカイン
研究概要

1.炎症性腸疾患の腸粘膜におけるT細胞レパトア:内視鏡下生検標本あるいは外科的切除標本から直接AGPC法でRNAを抽出し、RT-PCR法とサザンブロット解析にてT細胞受容体Vβ領域の解析を行った。その結果クローン病(以下CD)8例では、大腸・小腸、病変部・非病変部を問わず全例でVβ2、12、13が高率に発現していた。SSCP法によりこれらはoligoclonalであることがわかった。一方、潰瘍性大腸炎(以下UC)3例の病変部・非病変部、大腸癌・大腸ポリープ8例の健常部ではこのようなT細胞レパトリアの偏りは認められなかった。CD患者の末梢血リンパ球にも偏りはなかった。このことより、CD腸粘膜では何らかの抗原刺激によるT細胞の活性化が起こっていることが強く考えられる。また、病変部・非病変部を問わないということは、まず第一にT細胞レパトアに偏りが生じ、そのあと肉眼的な病変に至るにはさらに次のステップが必要なことを示唆する。
2.炎症性腸疾患腸粘膜のサイトカイン:1.と同様にしてCD8例、UC6例、大腸癌・大腸ポリープ7例からRNAを抽出し、RT-PCRの後アガロースゲル電気泳動でのEt-Br染色の濃度からサイトカインのメッセージ強度を調べた。なお、各サンプルはβ-actinの発現が一定になるように調整した。その結果、炎症性腸疾患の病変部ではIL-1β、IL-6、IL-8等マクロファージが産生するサイトカインのmRNAの増加が認められたが、CDとUCとの間に差は見られなかった。M-CSFはCDで病変部、非病変部とも強い傾向が見られ、肉芽腫の形成に関与しているものと思われる。今後はメッセージの局在性の違いも検討する必要があると考えている。
3.サイトカインのin situ hybridization:CD切除標本においてのみ、漿膜側の血管内皮細胞にIL-6mRNAの強い発現がみられた。これはCDの病変形成に腸管の血管炎が関与している可能性を示唆するものと理解できる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小川弘之: "クローン病の腸粘膜におけるT細胞受容体Vβレパトアの解析" 消化器と免疫. 29. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi