• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌部のC型肝炎ウイルスの発癌における役割

研究課題

研究課題/領域番号 05670484
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀池 典生  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (90173624)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード肝癌 / C型肝炎ウイルス / PCR
研究概要

目的)C型肝炎ウイルス(HCV)感染における発癌機構、特にHCV自身が発癌性を有するのか否かは不明である。著者らは、肝細胞癌症例の肝組織(癌部、非癌部)において(-)鎖HCV-RNAを検索し、癌部において、非癌部と等量のHCV-RNAを認めた。そこで癌部より抽出したHCV-RNAの性状(genotype及びRNA polymeraseをコードすると思われるNS5部の塩基配列)を決定し、非癌部のHCV-RNAと比較し、HCV-RNA自身が発癌と関連しているか否かを検討した。方法)対象はHCV陽性肝細胞癌症例5例の癌部及び非癌部である。対照として、C型慢性肝炎6例において斑紋部を狙撃生検し、非斑紋部と比較検討した。肝組織内HCV-RNAの性状の検索として、(1)腹腔鏡、手術あるいは剖検により得られた凍結肝組織の癌部及び非癌部よりRNAを抽出し、(2)HCV-RNAのウイルス量を、RT-PCRを用いた半定量法で測定した。(3)HCV-RNAのgenotypeを決定した(岡本の方法)。(4)HCV-RNA(NS5部 nt 7966-8481)の塩基配列をPCR後、direct sequencing法で決定した。成績)対象の4例において、HCV genotypeは、II型3例、III型1例であり、血中、癌部、非癌部間で同一であった。HCVの塩基配列を検討した1例において、癌部、非癌部間で1カ所のみ塩基置換を認めた。対照群においては、肝組織中HCV-RNA量は、(+)鎖は5例、(-)鎖は2例において、斑紋部で非斑紋部に比べ減少していた(1/10-1/1000)。しかし、両部から得られたHCVの塩基配列は差を認めなかった。結論)肝癌部と非癌部のC型肝炎ウイルスは、その性状に差を認めず、肝癌部に存在するHCV自身に発癌性は乏しいと思われた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N Horiike,et al: "Hepatitis C Virus Plus and Minus-strand RNA in Hepatocellular Carcinoma and adjoining non-tumorous liver." J Med Virology. 41(4). 312-315 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 艶枝,他: "Reverse transcriptase polymerase chain reaction(RT-PCR)による、肝組織内(-)鎖HCV RNAの検出" 臨床病理. 41(8). 919-922 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi