研究課題/領域番号 |
05670491
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
辻井 正 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30075064)
|
研究分担者 |
吉川 正英 (〓川 正英) 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50230701)
石坂 重昭 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (90159715)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ウルソデオキシコール酸 / immunomodulatory effect / ウルソヂオキシコール酸 / 免疫調節作用 / 抗原提示 |
研究概要 |
UDCAは、ヒトリンパ球の免疫グロブリン(Ig)産生、サイトカイン(IL-2,IL-4,rIFN)産生に対して抑制的に作用し、IL-2に誘導されるNK活性、LAK活性に対しても抑制的に作用することを、これまでに明らかにしてきた。さらに、平成5年度には、モノクロナールな細胞群を用いて、UDCAの抗原提示における影響についても検討し、抗原特異的なT細胞の活性化現象がUDCAにより抑制されることを確認した。すなわち、ヘルパーT細胞(Th)としてovalubmin(OVA)特異的マウスハイブリドーマ細胞を、抗原にはTNP化したOVA(TNP-OVA)を、抗原提示細胞(APC)としてはハプテンTNPに特異的なIgM(IgM_<TNP>)を表出するマウスBリンパ腫を使用し、抗原提示に及ぼすUDCAの影響を活性化Thの示すIL-2産生およびThのcytotoxicityを指標に検討したところ、UDCAはこれら両活性をともに用量依存性に抑制した。 平成6年度は、Thの認識するantigenic determinantである16アミノ酸の既知配列を人工的に作成し、UCDAによるTh活性化現象の抑制がAPCの抗原のuptake、degradationの抑制によるものか、あるいはTh細胞への直接的作用かを検討した。APCによるputakeおよびdegradationを必要としないこの人工ペプチドを使用しても、UDCAのThの活性化現象の抑制は回避されなかった。したがって、UDCAによるThの活性化現象の抑制は、ThがAPC上の抗原を認識する過程あるいはその後のT細胞の細胞内情報伝達過程に作用して得られていると推測された。 さらに、マウスにUDCA(1-5mg/日、3日間)を経口投与し、肝内単核球、脾細胞、抹梢血単核球の1g産生を検討したところ、UDCAの1g産生抑制は肝内単核球においてのみ観察され(未発表)、UDCAの免疫調節作用は肝を主座として発揮されると考えられた。 UDCAは、PBC治療に使用され有用であることは知られているが、本研究の結果より、その作用機序のひとつとしてUDCAによる肝におけるimmunomodulationも推察された。
|