• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管支平滑筋収縮弛緩反応における気道上皮細胞の調節機構に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670522
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 一彦  信州大学, 医学部・附属心脈管病研究施設, 助教授 (70174985)

研究分担者 小林 俊夫  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80020775)
本間 達二  信州大学, 医学部・附属心脈管病研究施設, 教授 (90020875)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード気管支平滑筋 / 神経ペプチド / 気管支上皮細胞
研究概要

気道過敏性および気管支平滑筋の収縮および弛緩反応における、気道上皮細胞の神経ペプチドを介する機能的調節機構の病態生理学的検討を行い、Neutral endopeptidaseの関与およびそれに対する副腎皮質ホルモンの効果について検討した。
方法:ウシの気管支より分離した気道上皮細胞を10%血清を含むM199培養液中で培養増殖させ、さらに無血清培養液中でNeurokinin A(NKA)とともに一定期間培養した。経時的に上清を採取し、上清中に残存するNKAの活性やその刺激により産生された気道平滑筋収縮あるいは弛緩物質を、家兎の気管収縮反応によりバイオアッセイし、対照実験と比較し、気道上皮細胞のNKAに対する代謝能を評価した。また気道上皮細胞のNKAの代謝に対するNeutral endopeptidaseの関与をPhosphoramidone,Dexamethasoneを用い検討した。またIndomethacinおよびL-Arginine誘導体を用い、上皮による収縮、弛緩に対する修飾を評価した。
結果:気道上皮細胞は明かにNKAを不活化し、Phosphoramidoneはその作用を有意に抑制した。またIndomethacin、L-Arginine誘導体はNKAの気道収縮作用に影響を与えなかった。さらにDexamethasoneは培養気道上皮細胞によるNKA不活化を増強する傾向を認めた。
以上、培養気管支上皮細胞が神経ペプチドの気管支平滑筋収縮効果を抑制することを認め、その効果はNeutral endopeptidaseを介することを示唆する所見を得た。今後さらに、この現象に対する副腎皮質ホルモンの効果を詳細に検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshimura K: "Leukotriene β4 induces lung injury in the rabbit:role of neutrophils and effect of indo methacin" J.Appl.Physiol.74. 2174-2179 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura K: "Roles of neutrophil elastase and superoxide in leukatriene β4-induced lung injury in the rabbit." J.Appl.Physiol.(in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi