• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気道反応性に対する中枢神経系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 05670542
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

永田 頌史  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (10108722)

研究分担者 石川 俊男  国立精神, 神経センター・国府台病院・心身総合診療科, 医長 (90136375)
入江 正洋  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (00248593)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードConditioning / Anaphylaxis / Histamine / Substance P / Guinea Pig / Central nervous system / Respiratory resistance / Asthma / conditicning / SubstanceP / Central neruaus system
研究概要

気管支喘息の特徴である気道反応性の亢進状態に対する中枢神経系の関与の仕方について検討を加えた。
1.アドレナリンやコリン、タヒキニン受容体に対する拮抗剤を用いた実験で、条件づけによるヒスタミン遊離の機序に知覚神経末端に含まれるSPが関与していることを示す成績が得られ、条件刺激曝露によって即時型アレルギー反応であるヒスタミン遊離だけでなく、6時間後の計測で、気管支、細気管支周囲への好酸球浸潤で示される遅発型アレルギー反応も起こることが観察された。
2.蛍光抗体法にて、SP陽性神経線維が気管支の粘膜下層や血管、細気管支の周囲に多数みられた。また、知覚神経末端からのサブスタンスP(SP)を遊離させる作用のあるカプサイシン投与によって、肺門部の肥満細胞からのヒスタミン遊離像やヒスタミン、SPをライソゾーム内に取り込んだマクロファージ像が免疫電顕検査で明らかになった。
3.両側頚部からnonadrenergic noncholinergic神経を電気的に刺激した場合の気道抵抗の上昇がSPの拮抗剤であるFK224で約74.5%抑制できることからこの気道反応にSPが関与していることを示唆する成績を得、また、FK224がSP静注による気道抵抗の上昇を77.7%抑制することから、条件づけによるヒスタミン遊離抑制の実験に用いられた本剤がSPの拮抗作用を持っていることを確認した。
4.前視床下部を破壊した感作モルモットでは、抗原吸入後の気道閉塞が抑制されるが、吸入6時間後の気管支肺胞洗浄液中の好酸球比率や気管支、細気管支周辺への好酸球浸潤が抑制されることも明らかになった。
以上、本研究によって中枢神経系が即時型アレルギー反応だけでなく、遅発型アレルギー反応にも関与しうることや、知覚神経内に含まれるSPをはじめとした神経ペプチドがこれらの反応に重要な働きをしていることを示唆する成績が得られた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 入江正洋: "ストレスと免疫機能" 精神保健研究. 39. 9-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata S et al: "Classical conditioning of anapylaxis" Proceedings of 12th World Congress of Psychosomatic Medicene. 57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田頌史: "ストレスの仕組み-免疫の立場より" Clinical Neuroscience 別冊. 12. 502-505 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田頌史 他: "ストレス・コーピングと心身症" 脳と精神の医学. 5. 159-167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田頌史 他: "アレルギーと中枢" アレルギーの領域. 1. 50-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田頌史: "気管支喘息の発症機序・病態に応じた心身医学的治療の展開" 心身医学. 35. 17-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田頌史: "喘息'93(Medical Topic Series)富岡玖夫編" メディカルレビュー社, 8 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田頌史: "心身医学「アレルギー疾患」末松弘行編" 朝倉書店, 9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Irie et al: "Stress and Immunity." J Mental Health. 39. 90-20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata et al: "Classical conditioning of anaphlaxis." Proceedings of 12th World Cong Psychosom Med. 57. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata: "A mechanism of stress-from the standpoint of immunology." Clinical Neuroscience (Suppl.12). 502-505 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata et al: "Stress Coping and Psychosomatic disorder." Brain Science Mental Disorders. 5. 159-167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata et al: "Allergy and central nervous system." Allergology and Immunology. 1. 50-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata et al: "The development of the Psychosomatic treatment of bronchial asthma according to the onset mechanism and its pathophysiology." Japanese J Psychosomatic Med. 35. 17-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata: "Stress and asthma." Asthma '93 (ed.H.Tomioka) PP56-63, Medical Review Inc.Tokyo. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Nagata: "Allergic diseases" Psychosomatic Medicine (ed.S.Suematsu) PP564-572, Asakura, Tokyo. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata S et al: "Classical conditioning of anapylaxis" Proceedings of 12th World Congress of Psychosmatic Medicene. 57- (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史: "ストレスの仕組み-免疫の立場より" Clinical Neuroscience 別冊. 12. 502-505 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史 他: "ストレス・コーピングと心身症" 脳と精神の医学. 5. 159-167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史 他: "アレルギーと中枢" アレルギーの領域. 1. 50-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史: "気管支喘息の発症機序・病態に応じた心身医学的治療の展開" 心身医学. 35. 17-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史: "心身医学" 朝倉書店(末松弘行 編), 9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史(共著): "「心身症ハンドブック」,精神神経免疫学(担当)" Van Medical(桂載作 編)(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nagatas,Irie M ital: "Classical condificning of anaphylaxis" Prcceeding of 12th World Congress of Psychosematic Medicine. 57 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史: "ストレスの仕組み-免疫の立場より" Clinical Neuroscience. 12(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永田頌史: "ストレス・コーピングと心身症" 脳と精神の医学. 5(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi