• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮性側索硬化症およびIDPN中毒ラットの脊髄前角におけるヘパラン硫酸の蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 05670546
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関山形大学

研究代表者

加藤 丈夫  山形大学, 医学部, 講師 (90194828)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ヘパラン硫酸 / ニューロフィラメント / IDPN / スフェロイド / 脊髄 / 免疫細胞化学 / プロテオグリカン
研究概要

1.筋萎縮性側索硬化症(ALS)剖検例の脊髄(腰髄)を抗ヘパラン硫酸モノクローナル抗体(HepSS1)および抗ニューロフィラメントモノクローナル抗体(抗Nf)で免疫染色(光顕12例、電顕3例)した。光顕レベルの観察で、脊髄前角の全てのスフェロイドは両抗体に免疫染色陽性であることが確認された。電顕レベルでは、HepSS1および抗Nf共にニューロフィラメント上に局在し、ニューロフィラメント間のマトリックスには免疫反応(銀粒子)は稀であった。このことより、ヘパラン硫酸様物質はニューロフィラメントに極めて近接して局在していることが明らかにできた。
2.Wistarラット(24匹)にIDPN(β,β'-iminodipropionitrile)(和光)0.5ml/kgを7日ごとに腹腔内投与した。IDPN1回投与では対照例と差がなかったが、IDPN2回投与により髄外前根に軸索腫大が認められ、投与回数を増やすごとに軸索腫大は前角内にも認められるようになり、その大きさを増した。IDPN6回投与により、大型前角細胞の胞体より大きなスフェロイドが前角内に形成された。HepSS1で免疫染色すると、形成初期の小さな軸索腫大から大きなスフェロイドまで免疫染色強陽性であった。また、HepSS1免疫染色はCDSNSヘパラン硫酸(completely desulfated,N-sulfated heparan sulfate)によって完全に吸収されたが、CDSNAcヘパラン硫酸(completely desulfated,N-acetylated heparan sulfate)やNDSNAcヘパラン硫酸(N-desulfated,N-acetylated heparan sulfate)では吸収されなかった。以上のことより、ヘパラン硫酸様物質は軸索腫大形成の初期より関与していることが明らかにできた。また、ヘパラン硫酸には多種多様の分子種があるが、スフェロイド形成に関与しているヘパラン硫酸様物質はCDSNSヘパラン硫酸か、これに類似した物質と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kato,Takeo: "Heparan sulfate-like immunoreactivity in the spinal cord in motor neuron disease." Acta Neuropathologica. 85. 663-665 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,Manabu: "Heparan sulfate-like immunoreactivity in spinal axonal swellings in β,β'-iminopropionitvile(IDPN)-treated rats" Acta Neuropathologica. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi