研究課題/領域番号 |
05670555
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
安田 斉 (安田 斎) 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80135467)
|
研究分担者 |
寺田 雅彦 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00227521)
北里 宏 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20079700)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 運動ニューロン疾患 / グルコース / ケトン体 / 脂肪酸 / 抗GMl抗体 / 単一神経線維 / voltage clamp / イオンチャンネル / ギラン・バレー症候群 / 抗GM1抗体 / ランヴィエ絞輪 / Na^+電流低下 / K^+電流増加 / ラット / ワセリンギャップ法 / 膜電位固定法 |
研究概要 |
糖尿病性神経障害(グルコース、脂肪酸、ケトン体が血中で高値となる)及び抗GM1抗体の関与した未梢神経障害の神経伝導障害の機序を検討する目的で、単一神経線維を用いてワセリンギャップ法による膜電位固定法にて検討した。ラット坐骨神経の単一有髄神経線維の細胞外にD-グルコースを加えると濃度依存性に一過性に活動電位とNa^+電流の減少がみられた。この結果はL-グルコースの方が顕著であり、これらの減少はウアバイン添加で持続した。神経活動電位は細胞外浸透圧に影響され、Na^+/K^+ポンプが是正に働いていることが示唆される。一方、脂肪酸stearic acidはNa^+チャンネルの活性化の速度の上昇とK^+電流の増大を、methyl-n-butyl ketoneは活動電位の振幅低下、Na^+電流の減少とK^+電流の増大を引き起こした。またacetoasetic acidは活動電位の振幅低下、Na^+電流抑制、K^+の拡散を低下させると考えられた。3-hydroxy butyric acidでは活動電位の振幅低下、Na^+チャンネルの不活性化の速度上昇とK^+電流増大が観察された。以上、脂肪酸やケトン体の神経伝導への関与が示唆される。一方、高GM1抗体は濃度依存性にK^+電流及びK^+コンダクタンスを増加させたが、4-aminopyridineで抑制された。また抗GM1抗体は補体の存在下で濃度依存性に活動電位及びNa^+電流の減少と、K^+電流の上昇を引き起こし、高濃度下では著明なleak currentの増大を惹起させた。 これらの変化は対照血清では起こらず、抗GMl抗体に特異的であった。同抗体は傍絞輪部の脱髄を起こし、K^+チャンネルが露出して、K^+電流が上昇した可能性がある。一方、同抗体は補体と共同してNa^+チャンネルをブロックすると共にK^+電流を増加させたが、抗体の濃度が高くなるにつれて、leak電流の上昇がみられたことより、最終的に軸索膜の高度な障害が惹起されたと考えられる。これらの成績から抗GMl抗体はランヴィエ絞輪部のイオンチャンネルに影響を与え、神経伝導速度の低下や形態学的な異常を惹起させる可能性のあることが明らかとなった。
|