• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞における血管作動物質のシグナル伝達と低分子量GTP結合蛋白質

研究課題

研究課題/領域番号 05670616
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

川原 康洋  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (80169755)

研究分担者 石川 雄一  神戸大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90159707)
貝淵 弘三  神戸大学, 医学部, 助教授 (00169377)
佐々木 卓也  神戸大学, 医学部, 助手 (40241278)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード血管平滑筋 / GTP結合蛋白質 / ras / MAPキナーゼ / rho
研究概要

近年、ras p21類似低分子量GTP結合蛋白質(G蛋白質)が細胞増殖作用、小胞体からのCa2+動員、収縮蛋白質のCa2+の感受性の制御、アクトミオシン系の制御などに関与する可能性が明らかにされている。私共は血管作動物質による血管平滑筋細胞の収縮・弛緩や増殖、肥大機構とその病態の理解にはこれらの機構に関与するG蛋白質の同定が必須と考え、血管平滑筋細胞における低分子量G蛋白質の研究を行ない、以下の成果を収めた。(1)血管平滑筋にはras p21を含め少なくとも3種類の低分子量G蛋白質が存在する。その内、膜画分と細胞質画分の主要G蛋白質を均一蛋白質まで精製し、それぞれrap1 p21、rhoA p21と同定している。(2)スキンド平滑筋においてrhoA p21は収縮蛋白質のCa2+感受性の調節に関与する。(3)血管平滑筋では通常rhoA p21はrhoGDIと複合体を形成している。(4)rhoA p21に対する特異的抗体を用いて培養血管平滑筋細胞のrhoA p21の局在を調べると、rhoA p21は細胞膜に斑状に存在する。(5)最近rhoA p21がある種の受容体による細胞膜接着斑に局存する接着斑キナーゼの活性化に関与する可能性が報告されているが、実際、アンジオテンシンIIなどの血管収縮物質の作用時には接着斑キナーゼが活性化される。(6)血管平滑筋のrap1 p21には9個のアミノ酸残基が異なる2種類のアイソザイムが存在する。(7)rap1 p21はAキナーゼとGキナーゼによって特異的にリン酸化されてsmgGDSの作用を受けやすくなり、GDP結合型からGTP結合型に活性化される。(8)rap1 p21はrasGAPによるras p21のGTPase活性化を阻害する。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Masanobu Koide: "Cyclic AMP-elevating agents induce an inducible type of nitric oxide synthase in cultured vascular smooth muscle cells:Synergism with the induction elicited by inflammatory cytokines" J Biol Chem. 268. 24959-24966 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masanobu Koide: "Cytokine-induced expression of an inducible type of nitric oxide synthase gene in cultured vascular smooth muscle cells" FEBS Lett. 318. 213-217 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masanobu Koide: "Expression of nitric oxide synthase by cytokines in vascular smooth muscle cells" Hypertension. 23. I-45-I-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Nakayama: "Angiotensin II inhibits cytokine-stimulated inducible nitric oxide synthase expression in vascular smooth muscle cells" J Biol Chem. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Nakayama: "Cyclic AMP-elevating agents synergize with inflammatory cytokines to induce an inducible-type of nitric oxide synthase in cultured vascular smooth muscle cells" Annals of New York Academy of Sciences. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川原康洋: "血管平滑筋細胞のシグナル伝達と低分子量GTP結合蛋白質" 腎と透折. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 津田晃孝: "nanoGIGA 2巻10号「動脈硬化の成因と治療」" 日本臨床社, 6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川原康洋: "FOCUS循環器4「臨床医のための分子生物学入門」" 中山書店, 8 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi