• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠血管内皮細胞が放出するEDRFの左室拡張機能に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 05670637
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

菅原 基晃  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60010914)

研究分担者 近藤 順義  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90178434)
石原 和明  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30119888)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードブラディキニン / 血管内皮由来弛緩因子 / L-Nモノメチルアルギニン / 冠動脈 / 一酸化窒素 / 心筋 / 心機能 / 弛緩
研究概要

冠血管内皮細胞から放出される物質が、心機能に及ぼす効果を明らかにするのが本研究の目的である。
イヌの冠動脈内に選択的にブラディキニン(EDRF放出促進剤)を注入した。ブラディキニンの投与量を段階的に増やしながら、心力学パラメータの測定を行った。心力学パラメータの中でも特にWave Intensity(I)と呼ばれる新しい指標(研究発表参照)に注目した。これは、各瞬間の大動脈圧の変化率と大動脈血流速度の変化率の積であり、Iが正なら、脈波の成分のうちの心臓から末梢へ向かう前進波が優勢、Iが負なら末梢から心臓へ向かう反射波が優勢である。ブラディキニンの投与量に依存して、次のような結果を得た。
(1)冠血流の増加。
(2)左室圧ピーク値の低下。
(3)Iの最初のピーク値の増加。
(4)Iの最初のピークの早期出現。
(5)左室拡張末期圧、R波からMax(-dp/dt)までの時間、左室圧低下の時定数、大動脈血流量は不変。
ブラディキニンによる上のすべての変化は、EDRFの合成阻害剤であるL-Nモノメチルアルギニンによって抑制された。従って、上の変化はNOによって起こったものと考えられる。
Iの変化の生理学的な意味については検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C.J.H.Jones: "“Wavefronts"in the aorta-implications for the mechanisms of left ventricular ejection and aortic valve closure" Cardiovascular Research. 27. 1902-1905 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Saichi Hosoda: "Recent Progress in Cardiovascular Mechanics" Harwood Academic Publishers.Chur.Switzerland, 380 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi