• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児気管支喘息の成因における好酸球の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670653
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関筑波大学

研究代表者

柴崎 正修  筑波大学, 臨床医学系・小児科, 講師 (30049233)

研究分担者 滝田 齋 (滝田 齊)  筑波大学, 臨床医学系・小児科, 教授 (30013957)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードIgE / 気管支喘息 / ダニ・アレルギー / ダニ / ヒスタミン / 好酸球 / ECP / 喘息 / メサコリン吸入試検 / メサコリン
研究概要

【目的】
ダニ特異IgEが高値でダニアレルギーのある喘息患者と非喘息者で、ヒスタミン遊離能、末梢血好酸球数とECP値、メサコリン吸入闘値(PC_<20>)を比較し、化学伝達物質の遊離から、好酸球性炎症を経て、気道の過敏症の獲得に至るプロセスのどこに差異があるのかを検討した。
【対象】
A群:ダニアレルギーのある喘息患者(36例)、B群:ダニ特異IgEの高い非喘息者(36例)、C群:ダニアレルギーも喘息もない健常者(21例)。
【方法】
特異IgEはセファローズRAST法、ヒスタミン遊離能はImmunotech RIAキット、末梢血好酸球は直接法、血清ECPはPharmacia RIAキットで測定。気道過敏性は日本アレルギー学会標準法に準じた。
【結果】
I.50%ヒスタミン遊離能(μg/ml)はA群2.99、B群6.75、C群100以上でA群、B群はC群よりも有意に低値であったがA群とB群の間には有意な差は認められなかった。
II.好酸球数(/μl)はA群603、B群269、C群112でA群はB、C群よりも有意に高値であった。B群はC群よりも有意に高値であった。
III.血清ECP値(μg/l)はA群12.6、B群7.6、C群4.4でA群はB、C群よりも有意に高値であった。B群はC群よりも有意に高値であった。
IV.メサコリン吸入闘値(mg/ml)はA群0.4、B群6.5、C群20.4でA群はB、C群よりも有意に低値であった。B群はC群よりも有意に低値であった。
【結論】
ダニ特異IgE高値の非喘息者は好酸球性炎症の程度が軽度であり、気道過敏症を獲得しにくいことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Shibasaki: "Infbience of a ge on IgE responsiveuss to Denmito phajides farinu" Int Arch Allayy din.Immunol. 24. 386-390 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shibasaki: "Infhence of age on IgE responsireness to Derma ophagoides farinae : An Immunoblot Study" Ind.Arch Allergy Clin Immunel. 24. 386 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeada,M.Shibasaki: "Comparison of basophil histamine release ECP and non speafi airway responsiveness." J.Allergy Clin Immunol. (投稿中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda K.: "Relation between bronchial responsiveness to methacholin" Clin.Exp.Allergy. 21. 450-454 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi