• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイナミックCTおよびMRIをもちいた分腎機能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670699
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

藪田 敬次郎 (薮田 敬次郎 / 藪田 敬二郎)  順天堂大学, 医学部, 教授 (30075238)

研究分担者 大友 義之  順天堂大学, 医学部, 助手 (10245764)
福田 豊  順天堂大学, 医学部, 講師 (40208971)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードダイナミックCT / ダイナミックMRI / 腎機能 / 糸球体機能 / 尿濃縮力 / 低形成腎 / 分腎機能
研究概要

腎泌尿器疾患では片腎性に腎機能障害をきたすことがあり、患側腎あるいは腎局所の機能を知ることは予後を予測するうえできわめて重要である。一般に広く普及しているcomputed Tomography (CT)およびMagnetic Resornance Imaging (MRI)を用いたDynamic studyで、分腎での糸球体機能および尿細管機能を半定量的に測定しえるか検討した。腎機能としてはクレアチニンクリアランス(Ccr)、フィシュバーグ試験での尿比重、尿中B2ミクログロブリン(B 2MG)、尿中NAGなどを測定した。分腎機能は膀胱尿管逆流では逆流防止術時に挿入した尿管スプリントおよび水腎症では腎瘻からの尿を直接用いて同様の検討をおこなった。
I.Dynamic CTと腎機能
造影剤(イオパミロン)を急速注入後、腎皮質、髄質、腎盂の時間濃度曲線を描き、腎皮質曲線と腎髄質曲線が交差する点をcortico-medullary Junction time (C-M Junction time)として、また腎髄質曲線と腎盂曲線が交差する点をmedullo-pelvic Junction time (M-P Junction time)として測定した。糸球体機能低下すなわちCcrの低下にともないC-M Junction timeが有意に延長した。一方尿濃縮力の低下にともないM-P Junction timeが有意に延長した。分腎でのこれら検討でも同様な有意な負の相関が得られ、Dynamic CTによって糸球体機能、尿濃縮力を半定量に評価できることが証明された。しかしながら尿B2MG、NAGとはなんらの相関はえられなかった。
II.Dynamic MRIと腎機能
造影剤(Gd-DTPA)を急速注入後、腎皮質、腎髄質の時間信号曲線を描き、これら曲線の交差する点をC-M Junction timeとして測定した。これらC-M Junction timeと全腎のCcrあるいは分腎でのCcrとの間には有意な負の相関がえられ、糸球体機能を半定量的に評価できることが証明できた。
III.Dynamic studyの応用
低形成腎はsmall kidneyを呈するが、ネフロン単位での糸球体、尿細管機能は正常である。一方、萎縮腎や低形成腎も同じsmall kidneyではあるが腎機能低下あるいは無機能腎を呈する。アイソトープを用いた画像診断によりこれら疾患の鑑別は容易であるが、Dynamic studyでは解剖学的にも、かつ機能的にもsmall kidneyの検索は容易である。低形成腎ではC-M Junction timeは正常な健側腎のそれと相違がなく、単位体積あたりあるいはネフロン単位の腎機能は正常であるため、その他のsmall kidneyと容易に鑑別できた。
IV.Dynamic studyの有用性と問題点
CTでは横断像、MRIでは横断像と冠状断像の明瞭な構造変化を知ることができると同時に腎機能を半定量的に評価することができる。ともに外来で容易に検査できることから長期フォローに適している。CTあるいはMRIともに単一断面から腎全体の機能を評価するため、組織障害が均一的でかつ腎サイズがほぼ正常なものでなければならず、検査の対象症例が限られる。またCTでは放射線被爆、造影剤の過敏反応と尿細管障害が、MRIでは長時間の呼吸停止が必要なため年少者には不向きであるなどの問題点のある。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 福田 豊,他: "ダイナミックCTによる分腎機能評価" 日児誌. 94. 1603-1650 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda Y.,et al.: "Evaluation of glomerular function in individual Kidueys using dynamic maguetic resonance inaging" Pediatr Radiol. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda Y et al: "Evaluation of individual renal functions using dynamic computed tomography." JJPS 94. 1603-1610 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda Y et al: "Evaluation of glomerular function in individual kidney using dynamic magnetic resonance imaging." Pediatr Radiol. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 豊ほか: "ダイナミックCTによる分腎機能評価" 日児誌. 94. 1603-1610 (1990)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda Y et al: "Evaluation of glomerular function in individual kidueys using dunamic magnetic resonance imaging" Pediatr Radiol. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福田豊: "ダイナミックCTによる分腎機能評価" 日児誌. 94. 1603-1610 (1990)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田豊: "腎疾患と画像診断" 小児内科. 22. 953-958 (1990)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田豊: "ダイナミックCTによる分腎機能評価に関する研究" INNERVISION. 9. 62- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "ダイナミックCTによる分腎機能評価" 日児誌. 94. 1603-1610 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 豊: "腎疾患と画像診断" 小児内科. 22. 953-958 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi