• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児発作性上室性頻拍に対するカテーテルアブレーション

研究課題

研究課題/領域番号 05670705
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関日本大学

研究代表者

住友 直方  日本大学, 医学部, 助手 (50231379)

研究分担者 原田 研介  日本大学, 医学部, 教授 (40208674)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード上室性頻拍 / カテーテルアブレーション / 副伝導路
研究概要

小児の潜在性もしくは顕性WPW症候群を伴う上室性頻拍14症例、心室頻拍4例にカテーテルアブレーションを施行した。カテーテルのサイズは10才以上では7フレンチ、10才未満では6フレンチで十分であった。副伝導路電位の記録部位と頻拍中の心房最早期興奮部位とは必ずしも一致しなかったが、副伝導路電位の記録された症例では全例アブレーションに成功した。通電に要するエネルギーは20〜30Watt secで、成功例では数秒以内に副伝導路の離断に成功した。左側壁、左前壁、右前壁例では比較的容易に副伝導路の離断に成功したが、2本以上の副伝導路を有する例は、不成功に終わった。成功率は14例中8例(57%)であった。部位別では右側4例中2例(50%)、左側10例中6例(60%)であった。右中隔例2例は2例とも不成功に終わった。顕性不顕性で分けると、顕性症例9例のうち成功は4例(44%)であり、潜在性は5例中4例(80%)であった。14例中5例(83%)、8本中6本(75%)で初期の研究的臨床例としては、十分な成績と思われる。1例に中等度の大動脈弁閉鎖不全を残したが、これはカテーテルの固さの問題であり、アブレーションの手技とは無関係であった。小児例でも本法は十分臨床応用に耐えうる方法であると思われた。心室頻拍4例中1例でアブレーションに成功した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 住友直方、牛ノ濱大也、唐沢賢祐、他: "小児房室回帰性頻拍に対する高周波アブレーション" 日本小児科学会誌. 97. 959-964 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛ノ濱大也、住友直方、堀切千賀子、他: "頻拍の成立に房室結節の遅伝導路の伝導遅延を必要とした房室回帰性頻拍の1例" 日本小児科学会誌. 100(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛ノ濱大也、住友直方、山下恒久、他: "膜様部心室中隔欠損に合併した心室頻拍に高周波カテーテルアブレーションを施行した1例" 心電図. 16(発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naokata Sumitomo, Hiroya Ushinohama, Kensuke Karasawa, Kensuke Harada, Masahiko Okuni: "Successful radiofrequency ablation of accessory pathway in a child with Wolff-Parkinson-White syndrome" J.of Japan Pediatric Society. 97. 959-964 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroya Ushinohama, Naokata Sumitomo, Chikako Horikiri, Tsunehisa Yamasihita, Kensuke Karasawa, Kensuke Harada: "A case of atrioventiricular reentrant tachycardia with dual atrioventiricular nodal pathways" J.of Japan Pediatric Society. 100 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroya Ushinohama, Naokata Sumitomo, Tunehisa Yamashita, Hiroyuki Izumi, Kensuke Harada: "Radiofrequency catheter ablation to ventricular tachycardia with membranous ventricular septal defect" Jpn.J.of Electrocardiology. 16 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛丿濱大也、住友直方、堀切千賀子、他: "頻拍の成立に房室結節の遅伝導路の伝導遅延を必要とした房室回帰性頻拍の1例" 日本小児科学会誌. 100. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 住友直方: "小児房室回帰性頻拍に対する高周波アブレーション" 日本小児科学会雑誌. 97. 959-964 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi