• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強皮症線維芽細胞におけるインテグリンα_2β_1の細胞内分布異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05670725
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

清島 眞理子  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (00171314)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード強皮症 / 線維芽細胞 / インテグリン
研究概要

本研究において、まず強皮症および健常人真皮線維芽細胞を培養し、抗ヒトインテグリンα_2抗体を用いて蛍光抗体法による免疫組織学的手法によりインテグリンα_2の細胞内分布を検討した。線維芽細胞をカバーガラス上に播種後、2日、7日、14日後には、インテグリンα_2は核の周囲に限局して粒状に分布していた(perinuclear pattern)。19日後には細胞全体に粒状あるいは線維状に分布している像が観察された(dispersed dot pattern)。また、カバーガラスをタイプIコラーゲンで予めコートし、その上に線維芽細胞を播種すると14日後にはすでにdispersed dot patternをとる細胞が多く見られ、早期に細胞底面への分布が始まることが示唆された。これらの所見については強皮症と健常人線維芽細胞において差異はなかった。次に、同抗体を用いたイムノブロット法では、細胞質画分および細胞骨格に結合した画分に分子量180KDのペプチドバンドが観察された。デンシトメーターにより半定量を行ったところ、両画分とも、強皮症線維芽細胞では健常人と比較してインテグリンα_2量が有意に減少していた。さらに、腫瘍化成長因子(TGF-β)は両者の細胞において同程度にインテグリンα_2の発現量を増加させた。
これらの結果から、1)コラーゲンのレセプターであるインテグリンα_2は強皮症線維芽細胞においても健常人と同様の分布様式をとるが、量的には減少している、2)しかし、インテグリンα_2発現量について、TGF-βに対する反応性は強皮症線維芽細胞で傷害されていない、ことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshihiko Ozeki: "Decreased bradykinin binding sites in fibroblasts from progressive systemic scleroderma" Arch Dermatol Res. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi