• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経中隔左房穿刺法に用いる新しいカテーテルシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670759
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東北大学

研究代表者

洞口 正之  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20172075)

研究分担者 坂本 澄彦  東北大学, 医学部, 教授 (20014029)
高橋 昭喜  東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80148874)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード心臓カテーテル法 / 血管造影 / ブロッケンブロウ法 / 経中隔左房穿刺法 / 経中隔左房穿刺方 / インターベンショナルラジオロジー / 心血管造影 / インターベンショナルラジオロジィー
研究概要

経中隔左房穿刺法は重篤な合併症の危険を伴い、スワンガンツカテーテルや他の検査法の発達に伴い、臨床的有用性が低下していたが、PTMCの普及により新たにその意義が再認識された。しかし本法に用いられるカテーテルシステムサイズは依然として大きく、中隔穿刺針は従来と同様の18gaugeのものが用いられ侵襲性が高く、合併症の発生を予防するための報告も多い。そこで我々は、より細径で侵襲性の低い経中隔左房穿刺用のシステムの開発研究を行ない、以下の結論を得た。1.新しい中隔穿刺針(内径0.8mm)により最小3フレンチのカテーテルシステムで、左房までは検索可能であった。しかし、左室造影や左室圧測定は不能であった。2.左室造影や左室圧測定が可能な4フレンチのカテーテルシステムが作製できたが、期外収縮が多発し、有効ではなかった。3.期外収縮の発生を防ぐため、バルーンカテーテルシステムを設計した結果、5フレンチシステムとフレンチシステムが作製できた。4.5フレンチシステムは、現在用いている材質では、操作性が不充分であり、6フレンチシステムによりはじめて、充分なものとなった。5.6フレンチバルーンカテーテルシステムは、従来のMullinsのシステムに比べ著しく侵襲性が低く、通常の心臓カテーテルに用いる7フレンチシースを通して経中隔左房穿刺法が可能であり、期外収縮の発生も無く、臨床的に有用なものであると思われた。しかし、巨大左房例には先端の屈曲部の長さが不足し、不充分であった。
今後は症例数を増やすとともに、カテーテルシステムの材質を更に検討しより細いシステムや、左房の大きさに左右されないシステムの製作に向け、努力したいと考えている。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 洞口正之: "経中隔左房穿刺法に用いる新しいカテーテルシステムの開発研究" INNERVISION. 10. 31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 洞口正之: "経中隔左房穿刺に用いる新しいカテーテルシステムの開発研究" INNERMISION. 10. 31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 洞口正之: "Transseptal left heart catheterization using newly devised J-shaped guidewire." Scientific programme and abstracts of 8th europian congress of radiology. 334-334 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 洞口正之: "経中隔左房穿刺法に用いる新しいカテーテルシステムの開発研究" Innervision. (未定). (未定)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi