• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロンCTを用いた痴呆患者におけるアセチルコリン受容体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670781
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

桑原 康雄  九州大学, 医学部, 講師 (30150436)

研究分担者 田北 昌史  九州大学, 医学部, 助手 (00236390)
福村 利光  九州大学, 医学部, 助手 (90199266)
一矢 有一  九州大学, 医学部, 講師 (00117425)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード脳アセチルコリン受容体 / ポジトロンCT / 痴呆 / アルツハイマー病 / 加齢
研究概要

昨年度に引き続き、平成7年度も脳内ムスカリン性アセチルコリン受容体測定用リガンドである^<11>Cメチルピペリジルベンジレイトの合成システムは順調に稼働し、高比放射能の薬剤が充分かつ安定して得られた。検査には10ないし20mCiの^<11>C-メチルピペリジルベンジレイトを投与し、0分から90分後まで連続的に頭部の放射能濃度をポジトロンCTを用い測定した。データ解析は従来通り、アセチルコリン受容体がほとんど存在しないと考えられる小脳を基準とし、これに対する大脳の各領域の集積比で評価した。昨年度は、高齢者とアルツハイマー型痴呆患者について主に検討したが、今年度はアルツハイマー型痴呆に加え、ピック病、進行性核上麻痺、脳血管性痴呆やその他の痴呆性患者対象に脳内アセチルコリン受容体を研究した。この結果、ピック病や進行性核上麻痺でもムスカリン性アセチルコリン受容体の低下がみられ痴呆との関連が示唆されたが、アルツハイマー型痴呆では大脳皮質全般、特に側頭葉から頭頂葉にかけアセチルコリン受容体の低下がみられるのに対し、ピック病では前頭側頭葉、進行性核上麻痺では前頭葉と線条体で低下しており分布に違いがみられた。同時に行った脳血流や糖代謝の測定でもほぼ同じ部位で低下がみられたが、アセチルコリン受容体と脳血流とがほぼ同程度の低下を示したのに対し、アセチルコリン受容体は糖代謝に比べるとやや保たれる傾向にあり、この原因についてはさらに検討する予定である。また、白質病変を主とする脳血管性痴呆では大脳皮質においてムスカリン性アセチルコリン受容体の有意な低下はみられず、神経細胞の残存との関係が示唆された。以上、さらに検討すべき点が残されているが、今年度の研究目標は充分達成されたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi