• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患とドーパミンD_4受容体遺伝子多型の関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 05670797
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京大学

研究代表者

福田 正人  東京大学, 医学部(病), 助手 (20221533)

研究分担者 丹羽 真一  福岡県立医科大学, 医学部(病), 教授 (30110703)
平松 謙一  東京大学, 医学部(病), 助手 (50218814)
本田 真  東京大学, 医学部(病), 医員
児玉 龍彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (90170266)
本多 真  東京大学, 医学部(病), 医員
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドーパミン受容体 / D_4受容体遺伝子 / 精神疾患 / DNA多型(遺伝子多型) / PCR / 遺伝子多型 / D_4受容体 / 多型性
研究概要

様々な精神疾患において重要な役割を演じていると考えられるドーパミン受容体には現在までにD_1〜D_5の5種類が知られており、このうちD_4受容体には遺伝子の反復構造による5種類の多型が存在することが知られている(Nature358:149-152,1992)。そこで本研究では、(1)ヒトの白血球から抽出したDNAを用いてドーパミンD_4受容遺伝子の多型を明らかにするための簡便な方法を確立すること、(2)様々な精神疾患とドーパミンD_4受容体遺伝子の多型との関連を検討すること、の2点を目的とした。
平成5年度(1993年度)は、(1)ヒトの血液よりのDNA抽出、(2)D_4受容体遺伝子多型部位の近辺の構造にもとづいたプライマーの決定・合成、(3)抽出したDNAからのPCRを用いたD_4受容体遺伝子の多型部分の増幅、を3組のプライマーを用いて行った。いずれの場合でも、PCRによる増幅遺伝子にはD_4受容体以外の遺伝子が含まれていて、D_4受容体遺伝子のみ特異的増幅には成功しなかった。PCRにD_4受容体遺伝子を増幅するための条件設定が困難であるという事態には、多くの研究室が直面しているようであった。
そこで平成6年度(1994年度)は、PCRの条件を改善・工夫してD_4受容体遺伝子を簡便に増幅する方法の確立を目指した。具体的には、アニール温度をかなり高く設定するなど条件をさらに厳しくする、プライマーを2組用いて二重のPCRにより増幅を図る、などの工夫を重ねた。その結果、電気泳動で単一のバンドとして認められる増幅遺伝子が得られた。制限酵素2種類で切断した断片の電気泳動パターンからは、この増幅された遺伝子がD_4受容体遺伝子であることはほぼ確実と考えられる。したがって、今回用いた方法・条件によって、ヒト白血球から抽出したDNAにおけるD_4受容体遺伝子の簡便で特異的な増幅の方法が確立されたことになる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi