研究課題/領域番号 |
05670808
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 雅俊 大阪大学, 医学部, 講師 (00179649)
|
研究分担者 |
西村 健 大阪大学, 医学部, 教授 (70028455)
播口 之朗 大阪大学, 医学部, 助教授 (10028459)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 血小板 / APP / KPIドメイン / トロンビン / α顆粒 |
研究概要 |
アルツハイマー病患者および健常者から血小板分画を調整し、トロンビン刺激によるアミロイドβ蛋白前駆体(APP)及びその部分分解産物の血小板からの放出について検討した。APPの同定と定量はウエスタンブッロト法により検討した。血小板のα顆粒放出の指標として血小板第4因子(PF4)を用いた。血小板をトロンビン刺激した後の上清中に約130KDaおよび100KDaのバンドを認め、それらは各々KPIドメインを持った全長型APPとKPIドメインを持った分泌型APPであった。また血小板のα顆粒中にKPIドメインを持った全長型APPが含まれており、分泌型APPはそれとは異なった何らかの機構により血小板から放出されている可能性が示唆された。これらの点でアルツハイマー病患者と健常者の間に特に差異は認められなかった。また全長型APPが血小板から顆粒放出により分泌された後そのままincubateしておくと再び血小板内に再取り込みされていると考えられるデータを得た。この際取り込みは分泌型APPでは認められなかった。これまでに線維芽細胞を用いたProtease Nexin(PN)に関する実験ではPNが線維芽細胞から放出された後proteaseとセルピンドメインで結合し、線維芽細胞中に再取り込みされ、proteaseと共に分解されることが報告されている。近年そのPNファミリーの1つであるPN2がAPPのKPIドメインを持ったものの分泌型であることがわかった。本実験の結果からKPIドメインにproteaseなどの物質がなにも結合していない全長型のAPPが放出された後、しばらくincubateするだけで再び血小板内に取り込まれる可能性が示唆された。このデータは全長型APPからβ蛋白の形成が全小板内に再取り込みされたAPPの分解により起こる可能性を示唆している。
|