研究課題/領域番号 |
05670822
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
山上 榮 (山上 栄) 大阪市立大学, 医学部, 教授 (20047004)
|
研究分担者 |
横谷 昇 大阪市立大学, 医学部, 講師 (10244641)
古塚 大介 大阪市立大学, 医学部, 講師 (70199438)
撫井 弘二 Osaka City University, Medical School Department of Neuropsychiatry, Research As (20219835)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | Elマウス / c-fos / C-Jum / AP-1 / mRNA / てんかん / ベメグリド / 遺伝子 / AP-i DNA結合能 / 発作 / 痙攣感受性 / 放り上げ刺激 / EIマウス / c-Jun / プロトオンコジン / immunobloting / ベメクリド |
研究概要 |
痙攣履歴を有するE1[s]マウスの放り上げ刺激(以下T)による発作では、プロトオンコジーンのc-fosmRNAが、ベメグリド(以下B)を注射による場合に比べて延長していることを既に報告した。E1[s]マウスにTを加え、発作を誘発すると、発作後30分よりFos蛋白質が発現し、2時間でピークになったが、48時間で消失した。E1[s]マウスにBを注射し発作を誘発すると、発作後60分でFosが発現し、24時間で消失した。痙攣履歴のないE1[ns]あるいは発作非感受性のddYマウスにBを注射し、発作を惹き起すと、30分でFosの発現が認められ、E1[ns]では4時間、発作非感受性のddYマウスでは60分でそれぞれFosの発現をが消失した。このことはFosの発現もE1[s]のTでは、Bによる発作により延長mRNAと同様なパターンであった。他方、Tによって誘発されるJunの発現は、Bによる場合より短時間であった。次にFosとJunとのヘテロダイマーである転写制御因子AP-1と遺伝DNAとの結合能について比較した。発作前のAP-1 DNA結合能はddYではほとんどみられず、発作後の上昇も低かった。この結果は、E1マウスの遺伝的な発作感受性に相関するものと推定された。発作間歇期では、E1[s]、ddYとも生後3〜4週まで顕著なAP-1 DNA結合能を示したが、脳のネットワークの構成に相関しているものと推測される。生後25週では、E1[s]マウスにのみAP-1DA結合能が認められ、ddYマウスでは消失していた。E1[s]マウスで週1回の痙攣発作を反復したことにより、てんかん発作に関与する遺伝子が誘導され、その結果、発作感受性が獲得されていくものと考えられる。
|