• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老年期痴呆患者の定量脳波解析と局所脳血流量(SPECT)との相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670823
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関独協医科大学

研究代表者

宮坂 松衛  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40049135)

研究分担者 清水 輝彦  獨協医科大学, 医学部, 助手 (70235654)
中野 隆史  獨協医科大学, 医学部, 講師 (20095037)
駒橋 徹  独協医科大学, 医学部, 助手 (40215398)
朝日 晴彦  独協医科大学, 医学部, 助手 (90175852)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード老年期痴呆 / アルツハイマー型痴呆 / 脳血管性痴呆 / 定量脳波 / 局所脳血流量
研究概要

1.老年期痴呆30例(DAT15例、VD15例)を対象として、^<123>I-IMPによるrCBF判定について、静脈採血法を用いた定量化を試みることで、より正確なrCBFを測定検討し、これらと定量脳波所見との関連について検討した。
2.定量脳波は、両群ともに正常対照群に比してδ帯域、θ2帯域、θ1帯域で有意の増加を示し、α2帯域、α3帯域、β帯域で有意の減少を示した。α1帯域での有意の差は認められなかった。これらの変化には部位的差異は少なく、ほぼ全般性に認められた。
3.rCBFは、DATでは特に頭頂部で、またVDでは特に前頭部、基底核部で強い低下を示した。
4.重症度による脳波の変化は、DAT、VDとも痴呆の軽症群において速いα帯域の減少を認めた。中等症群においてはほとんどすべての帯域で変化がみられたが、遅いθ帯域の増加が目立っていた。
5.重症度によるrCBFの変化は、DATでは重症群で頭頂部において有意の低下を認めた。VDでは重症群で前頭部、基底核部での低下を認めた。しかし従来の小脳を基準として相対比を求める方法に比較して、痴呆の進行に伴うrCBFの変化は明確ではなかった。
6.脳波とrCBFの関連については、DATでは有意の相関を認めず、VDでは前頭部においてrCBFとδ帯域やθ2帯域との間で有意の相関を認めた。
7.今後症例数を増やすとともに、rCBF定量化に関する技術的精度を高めたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi