• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下垂体前葉細胞におけるホルモン分泌応答機構

研究課題

研究課題/領域番号 05670849
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京大学

研究代表者

山下 直秀  東京大学, 医学部(分), 講師 (90174680)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード成長ホルモン / GHRH / カチオンチャネル / 情報伝達機構
研究概要

下垂体前葉ホルモンの分泌にはcAMP、IP3、c-kinase、Ca^<2+>等の細胞内セカンドメッセンジャーが重要な役割を果たしている。これらのセカンドメッセンジャーの中でも細胞内Ca^<2+>が前葉細胞からのホルモン分泌に密接に関わっていることは良く知られた事実である。特に持続的なホルモン分泌には細胞外からのCa^<2+>インフラックスが重要であるが、このインフラックスの調節には活動電位の発射頻度と電位依存性Ca^<2+>チャネル電流の大きさの2つが関与している。その例として、これまでに明かにしてきたソマトスタチン(SRIF)の作用があげられる。SRIFはヒトGH産生下垂体腫瘍細胞において、K^+チャネルを開口させて細胞膜を過分極する。この過分極の際に活動電位の発生が抑制される。また電位依存性Ca^<2+>チャネルを直接的に抑制する。これらのSRIFの作用はGi蛋白の活性化によってひき起こされている。本年度はGH産生細胞のアゴニストである成長ホルモン刺激ホルモン(GHRH)をとりあげ、電気生理学的手法を用いてイオンチャネルに対する影響を検索した。電流固定法下でGHRHは細胞膜を脱分極させ、活動電位の発射頻度が増加した。またfura2で測定した細胞内Ca^<2+>濃度も増加した。この細胞内Ca^<2+>濃度の増加は脱分極に伴うCa^<2+>依存性活動電位の頻度増加によると考えられた。この脱分極のイオン機構を検討するために電位固定法下で膜電流の測定を行った。その結果GHRHは膜コンダクタンスの増加をおこすことが明かとなった。GHRHによって増加する電流の反転電位は-20から0mVの間にあり、Na^+、K^+、Li^+全てに透過性がありTMA^+には透過性が見られなかった。これらの結果からGHRHは非選択性カチオンチャネルを活性化して膜の脱分極を起こすと結論された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Takano,N.Yamashita et al: "Effects of activin A on ionic channels in human FSH-secretry tumor cells" Journal of Phyoiology. 474. 65-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takano,N.Yamashita et al: "Activation of G protein-coupled K^+ channels by lopamine in human GH-producing cells" American Journal of physiology(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山下直秀,高野幸路: "イオンチャネルと疾患" 羊土社, 14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi