• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵β細胞におけるインスリン遺伝子の転写調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670855
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

津田 謹輔  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10180001)

研究分担者 清野 裕  京都大学, 医学部, 助教授 (40030986)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードインスリン遺伝子 / 転写 / CRE(cyclic AMP response element) / cAMP. / CRE(cyclic AMP response elenent) / cAMP / CRE(cyclic AMP rospone element)
研究概要

HIT-T15細胞(ハムスター膵β細胞株)にリン酸カルシウム法によりインスリン遺伝子のプロモーター(-339〜+112)をルシフェラ-セ遺伝子の上流に接続したレポーター・プラスミドを導入しtransient expressionの系で、その転写活性を検討した。細胞外ブドウ糖濃度を25mg/dl(G25)と300mg/dl(G300)で比較した。その結果、ブドウ糖負荷により野生型のレポーター・プラスミドでは3.7倍の転写活性の誘導が認められたが、同時にすべてのCREに変異を導入した変異型のレポーターでも4.9倍の活性の増強を認めた。次にHIT-T15細胞に比し良好なブドウ糖応答性を示すラット胎児の膵β細胞に、インスリン・プロモーターを組み込んだChloramphenicol Acetyl Transferase(CAT)プラスミドを電気穿孔法で導入し、同様にブドウ糖に対する反応を検討した。ブドウ糖濃度をG50とG300の2点として転写活性の誘導を比較すると、変異型プロモーターでは1.9倍にとどまるのに対し、野生型では13.4倍まで転写活性が誘導された。同時に2mM dibutylyl cAMPを負荷したところ、G50の条件下での転写活性の誘導は野生型で4.6倍、変異型で1.7倍となった。G300ではdibutylylcAMPによる転写活性の亢進は認めなかった。以上の結果から(1)ブドウ糖によるインスリン遺伝子誘導の一部はcAMPを介していること。(2)インスリン遺伝子のブドウ糖による転写調節には、CREを介する系と介さない系が混在していること。(3)HIT-T15細胞では変異型に比し野生型プロモーターのブドウ糖に対する応答性が低下しており、cAMPを介する情報伝達系の異常があること。が推測される。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi