• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン依存型糖尿病における病因関連T細胞上のCD45分子の機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670862
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

横野 浩一  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (50144580)

研究分担者 天野 和彦  神戸大学, 医学部, 助手 (20231988)
志伊 光瑞  兵庫県立成人病臨床研究所, 代謝部, 部長
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードインスリン依存型糖尿病 / 自己免疫疾患 / CD45アイソフォーム / チロシンフォスファターゼ / NODマウス / Th_1とTh_2細胞
研究概要

インスリン依存型糖尿病(IDDM)のモデル動物であるNODマウスの脾及び胸腺T細胞におけるCD45アイソフォームの発現を対照マウスと比較したが、有意な差異を認めなかった。しかし、NODマウスT細胞上のCD45分子のチロシンフォスファターゼ活性は対照マウスに比して有意に低下していた。このフォスファターゼ活性はT細胞上のCD3分子と会合しているP59^<fyn>やCD4/CD8分子と会合しているP56^<lck>などのチロシンキナーゼ活性を制御していることより、これらチロシンキナーゼのチロシンリン酸化能をNOD及び対照マウス間で比較したが有意な差を認めなかった。一方、本マウスT細胞における抗CD3抗体やCouA刺激によるサイトカイン分泌を測定してみると、IL-2、IFN-γ、IL-6などは対照マウスとほぼ同等であったが、著明なIL-4分泌の低下を認めた。さらにCD45アイソフォームのうちCD45RB陽性T細胞を抗体処理によりdeletionすると、IL-2やIFN-γの分泌が低下したことよりTh_1細胞はCD45RB陽性と考えられる。このTh_1細胞を除却することによりIL-4分泌が軽度回復したことから、Th_2細胞の機能低下はTh_1細胞に調節されている可能性が考えられた。以上より本マウスにおいては、Th_1とTh_2細胞間のバランスがTh_1優位に傾き、自己免疫性糖尿病の発症が惹起される可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 八木規夫: "NODマウス膵臓におけるICAMの発現" Diabetes Frontier. 4. 467-467 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川裕: "NODマウス糖尿病の発症予防に関する研究" Diabetes Frontier. 4. 468-469 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 横野浩一: "サイトカインを含めた免疫療法の試みと抗接着分子抗体の応用" 内科. 73. 311-316 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Hasegawa: "Prevention of autoimmune insulin-dependent diabetes in NOD mice by anti-LFA-1 and anti-ICAM-1 monocloral antibodies" International Immunology. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiya Taki: "Effect of T cell receptor V_β-specific monoclonal antibodies on cyclophosphamide-induced diabetes mellitus in non-obese diabetic mice" Diabetologia. 36. 391-396 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi