• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンDの新しい情報受容機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670865
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 弘之  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80231413)

研究分担者 井上 勝  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (20253023)
久保 俊英  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (50252961)
清野 佳紀  岡山大学, 医学部, 教授 (80028620)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCa^<2+>依存性蛋白キナーゼ / セコステロール骨格 / 単クローン抗体 / ビタミンD受容体
研究概要

1.ビタミンD情報伝達機構におけるCa^<2+>依存性蛋白キナーゼ(PKC)の関与を検討する目的で、ヒト前骨髄性白血病細胞HL-60及び、そのmutantでありビタミンD受容体を欠くHL-60Blastを用い、PDBu結合能を指標に、ビタミンDのPKC誘導能をさらに詳細に検討した。
その結果、ビタミンDのPKC誘導能はセコステロール骨格にのみ依存し、側鎖構造は大きな役割を担っていないことが明らかとなった。
2.ビタミンD受容体D結合部位にエプトープを持つ単クローン抗体を用い、膜分画のD結合蛋白を探索した。しかし、核膜にわずかにD結合部位と交差反応性を示す蛋白が検出されたのみで、細胞膜上には明らかな相同性を示す蛋白は検出されなかった。
これらのことより、ビタミンDの即時型の反応には、ビタミンD受容体またはそれの相同蛋白が関与している可能性は少ないことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kubo: "Malignant osteopetrosis treated with high doses of 1α-hydroxyvitamin D_3 and interferon gamma." The Journal of Pediatrics. 123. 264-268 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Fukuda: "Decreased 1,25(OH)_2D_3 receptor density is associated with a more severe form parathyroid hyperplasia in chronic uremic patients." Journal of Clinical Investigation. 92. 1436-1443 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Seino: "Vitamin D in Bone Formation." Osteoporosis International. 3. 196-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi