• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソマトスタチン受容体に連関する可溶性GTP結合蛋白質の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670892
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

矢島 由紀子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (60090114)

研究分担者 秋田 朗子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (40124432)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードソマトスタチン / GTP結合蛋白質 / 下垂体細胞 / 百日咳毒素 / αサブユニット / βγサブユニット / βγ / ミリスチル酸
研究概要

本研究はラット垂下由来GH4C1細胞を用いてソマトスタチン受容体刺激によって、可溶性GTP結合蛋白質が派生することを見出した。その派生したGTP結合蛋白質の生化学特性を検討した実績を報告する。本細胞膜とソマトスタチンをインキュベートすると細胞膜からGTP結合蛋白質のαサブユニットが遊離した。ソマトスタチンは特異的にGi2とGoのαサブユニットを遊離した。このソマトスタチンの効果は予め細胞を百日咳毒素で前処理すると阻害された。ソマトスタチンによって、細胞膜からβγサブユニットは遊離しなかった。また、intactのGH4C1細胞をソマトスタチンで刺激すると、細胞質画分にGi2のαサブユニットが遊離し、膜画分からGi2のαサブユニットが減少した。時間的にホルモン刺激後、早い時間(8分)から、Gi2のαサブユニットが細胞膜から細胞質に移行した。次にソマトスタチン刺激で遊離したαサブユニットの生化学的特性を検討した。細胞膜から遊離したαサブユニットはβγサブユニットの存在下で、百日咳毒素でADP-リボシル化されたことから、βγサブユニットと再会合が可能なことを示した。遊離したαサブユニットは膜画分とインキュベートしても膜画分に移行しないが、βγサブユニットの共存下でインキュベートすると、膜画分に移行した。GTP結合蛋白質のαサブユニットの膜への結合の仕方として、Gi/GoのαサブユニットはN末の2位のグリシン残基がミリスチル化されており、このミリスチル化が細胞膜結合に重要な役割を果すと考えられているが、ソマトスタチン刺激で細胞膜から遊離したGi2のαサブユニットはミリスチル酸を保持していた。ソマトスタチン刺激によって細胞膜から遊離したαサブユニットが再び細胞膜に結合することが示唆された今回の結果は新しい情報伝達機構を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 矢島由紀子: "Somatostain induces relosse of the αsubumits of partissi tacin-seusitive G proteins in native membranes and in intact GH_4C,rat pititary cells" Mol.Cell.Endocrinol.92. 143-152 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田朗子: "Over pyoduction of a Ca^<2+>-independent protein Kiveso C isozyme,nPDCE,in creases the secretion of prolactin from TRH-stimulated Rat pituitary GH_4C_1 cells" J.Biol.Chem.269. 4653-4660 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "成長ホルモン分泌機構におけるGTP結合蛋白質の役割について.II" 成長科学協会年会誌. 16. 423-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "成長ホルモン分泌機構におけるGTP結合蛋白質の役割について.III" 成長科学協会年会誌. 17. 435-442 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "臨床DNA診断法(偽性副甲状腺機能低下症I型)" 金原出版(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "臨床DNA診断法(偽性偽性副甲状腺機能低下症)" 金原出版(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiko Yajima, Yoshiko Akita, Toshiaki Katada, and Toshiaki Saito: "Somatostatin induces release of the alpha subunits of pertussis toxin-sensitive G proteins in native membranes and in intact GH4C1 rat pituitary cells" Mol. Cell. Endocrinol.92. 143-152 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田朗子、矢島由紀子: "Overproduction of a Ca^<2+>-independent protein kiuaal Cisozyme、nPKC-epsilon increasses the secretion of prolaction from TRH-sttmulated Rat pituitary GH_4C_1 cells" J.Biol.Chem.269. 4653-4660 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "臨床DNA診断法(偽性副甲状腺機能低下症I型)" 金原出版(印刷中),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "臨床DNA診断法(偽性偽性副甲状腺機能低下症)" 金原出版(印刷中),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島由紀子: "Somstostatin induces release of the alpha subunits of pertussis toxim-sensitine G proteins in natine membranes and in intact 〓〓〓〓〓〓 sat patiit〓〓〓〓" Mol.Cell.Endocrinol.92. 143-152 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田朗子: "Over Production of a Ca^2± independent Protein Kinase C isozyme nPKC〓,Increases the Secretion of Prolactin from TRH-stimulated Rat" J.Biol.Chem.269. 4653-4660 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi