• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レトロウィルス遺伝子移入による白血病細胞増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05670912
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関九州大学

研究代表者

大塚 輝久  九州大学, 医学部, 講師 (20185317)

研究分担者 岩崎 浩己  九州大学, 医学部, 医員
大野 裕樹  九州大学, 医学部, 医員
重松 宏和  九州大学, 医学部, 医員
有馬 文統  九州大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードレトロウィルス / 白血病 / 自律性増殖 / レトロウイルス
研究概要

初年度に各造血因子cDNAを組み込んだレトロウィルスベクターを以下のごとく構築した。各造血因子cDNA3'末端よりAT rich regionを除き、これをneo^R geneが組み込まれたレトロウィルスベクターに挿入し、このplasmidを増殖させ、φ2にtransfectし、G418選別を行うことにより、マウス細胞に感染させうる造血因子産生レトロウィルスを得た。このφ2よりの上清をPA317, Am12に感染させ、G418選別を行うことにより、ヒト細胞に感染させうる造血因子産生レトロウィルスを得た。このプロトコールに従い、G-CSF, GM-CSF, IL-3, IL-6産生レトロウィルスベクターを作成した。次年度はG-CSFおよびIL-6産生レトロウィルスを各々G-CSF依存性細胞株NFS-60, IL-6依存性細胞株B9・8に感染させた。その結果B9・8細胞株にIL-6産生レトリウィルスを感染させるとB9・8細胞は自律性増殖を示した。この自律性増殖は抗IL-6抗体にて抑制された。これに対し、neo^R geneのみ挿入したコントロールレトロウィルスを感染させるとB9・8細胞はIL-6依存性であり、IL-6非添加ではアポトーシスにより死滅した。NFS-60細胞にG-CSF産生レトロウィルスを感染させるとNFS-60細胞はG-CSF非依存性となり、自律性増殖を示した。しかし、培養5日目になると細胞増加に伴いアポトーシスにより死滅した。最終年度はde novo骨髄白血病細胞・骨髄腫細胞に遺伝子導入を行った。骨髄性白血病に造血因子産生レトロウィルスを感染させたところ、各々の造血因子は感染させた細胞にRT-PCR法を用いて確認できたが、これら感染細胞は最大2週間しか生存しえず、長期の増殖および自律性増殖は認められなかった。また、骨髄腫細胞にIL-6産生レトロウィルスを感染させたところ、IL-6遺伝子およびneo^R遺伝子の検出も出来なかった。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi