• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトGM-CSF,IL-3,IL-5レセプターで共有されるβ鎖の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05670913
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関九州大学

研究代表者

林田 一洋  九州大学, 医学部, 助手 (60180981)

研究分担者 仁保 喜之 (仁保 善之)  九州大学, 医学部, 教授 (60091287)
岡村 精一  九州大学, 医学部, 助手 (20136435)
大塚 輝久  九州大学, 医学部, 講師 (20185317)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードGM-CSF受容体 / モノクローナル抗体
研究概要

GM-CSFは骨髄系細胞だけでなく多くの細胞に作用し,IL-3,IL-5レセプターとβ鎖を共有し,特有のα鎖でGM-CSFの応答に関与する.本研究はGM-CSFレセプターα鎖とβ鎖の生体内での発現状態を,抗体により蛋白レベルで明らかにすることを目的として始められた.
ヒトGM-CSFレセプターα鎖の細胞外ドメインに対応する15アミノ酸よりなる合成ペプチドを抗原としてBalb/cマウスに免疫した後,脾細胞とミエローマ細胞株でハイブリドーマを作成した.培養上清中の合成ペプチドに対する抗体価の上昇を確認したハイブリドーマをBalb/cマウスの腹腔内に投与し得られた腹水よりIgM分画を精製した.
精製抗体を用いてGM-CSFレセプターα鎖の存在が確認されているU937,HL-60の膜蛋白成分に対してウエスタンブロットを行いMW85kDaの1bandが検出された.フローサイトメトリーでGM-CSFレセプターα鎖を発現しているTF-1,U937,好中球,単球にて存在を確認したが,α鎖を発現していないRajiおよびJarkatでは確認できなかった.TF-1,U937いずれの細胞でも抗体の結合はGM-CSFで阻害されblocking antibodyである可能性が考えられた.得られた抗体を用いて解析した結果α鎖はTNFαやIL-1ではβ鎖で認められた様な強い増強は確認されず,産生調節が異なっていることが明らかとなった.
本研究はGM-CSFβ鎖の解析のための抗体作成が目標であったが,α鎖でのみ抗体が得らた.β鎖に関しては今後も機会があれば良い抗体作成に努めることは必要であると考えられる.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi