• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト造血幹細胞のapoptosisに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05670935
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤盛 好啓  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20229058)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアポトーシス / 造血幹細胞 / Fas抗原 / 造血 / apoptosis
研究概要

生体に不要になった細胞を、組織全体の機能に影響を与えることなく除去する生理学的細胞死をprogrammed cell deathまたはapoptosisという。造血因子は造血幹細胞のさまざまな分化段階に働きその増殖・分化を支え、赤血球、白血球、血小板等の成熟血球が生成される。ある分化段階での造血因子の欠如は幹細胞のapoptosisを引き起こすと考えられている。
造血幹細胞の分化におけるapoptosisの意義を検討する一環として、apoptosis関連抗原であるFas抗原の造血幹細胞での発現を検討した。Fas抗原は分子量3.5万の細胞表面蛋白であり、Fas ligandのレセプターである。正常ヒト末梢血では、Fas抗原(レセプター)は、顆粒球、単球、赤血球など成熟細胞に発現されているが、未熟な造血幹細胞ではFas抗原の発現は低く、分化とともにFas抗原が陽性となることが判明した。赤血球系の造血幹細胞分化のどの段階でFas抗原が陽性になってくるかを更に詳細に検討した。その結果、赤血球系の分化においてFas抗原は未熟な赤芽球バースト形成細胞(BFU-E)の多くは陰性であるが、成熟した前駆細胞である赤芽球コロニー形成細胞(CFU-E)では陽性となることが判明した。また、抗Fas抗体の添加でCFU-Eコロニーの形成が抑制され、CFU-Eは機能的なFasレセプターを有していると考えられた。赤血球系造血は、Fas ligandによるapoptosisを介してnegativeにコントロールされている可能性が示唆された。
このように、造血幹細胞は分化とともにFas抗原が発現され、造血因子以外のfactorであるFas ligandによるapoptosisを介する制御を受けやすくなると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi