研究課題/領域番号 |
05671025
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
榎本 耕治 慶應大学, 医学部, 助教授 (70051365)
|
研究分担者 |
石井 誠一郎 川崎市立川崎病院, 外科, 医長 (00146614)
和田 徳昭 慶應大学, 医学部, 助手 (10245524)
田村 光 慶應大学, 医学部, 助手 (30227285)
池田 正 慶應大学, 医学部, 助手 (70124930)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 乳癌 / 骨転移機序 / 動物モデル / 破骨細胞 / ビスホン酸 / 酒石酸抵抗性酸フォスホターゼ / ピリヂノリン / 骨転移 / 骨吸収促進因子 / IL-B / Bisphosphonate / C-SST-2細胞 |
研究概要 |
1.ラット骨転移モデルの作成:高転移能を有するSHRラット自然発生乳癌細胞(c-SST-2細胞)を用いての実験的骨転移は、胸部大動脈内にカニュレーション下に接種することにより従来の方法より手技はやや煩雑であるがより安全で転移率は高かった。また、経時的な転移骨組織の組織学的検討から転移の成立進展様式はヒト剖検例の研究結果と近似しており、骨転移マーカーの変動との相関も良好であった。 2.高骨転移株のクローニングは骨転移組織より癌細胞を取り出すことに難点があり今だ成功していない。 3.骨組織に対するc-SST-2細胞の特性を検討するために、ラット胎児骨の培養上清を用いてinvasion assayを行うと、対照に対して有意に浸潤する細胞が多かった。骨代謝産物によりの増殖浸潤能が増加していることが示された。Carelease assayによる骨吸収の検討では、培地に被骨細胞刺激因子であるIL-IBを添加すると有意に促進され、破骨細胞抑制剤であるビスホン酸(bisphosphonate:BP)を添加すると有意に抑制された。しかし、c-SST-2細胞の培養上清では明らかな傾向をみとめず、骨転移巣におけるc-SST-2細胞は骨吸収を直接惹起する因子を分泌しておらず破骨細胞刺激をおこすメディエイタ-の介在が推測された。 ラット骨転移モデルを用いて、破骨細胞の活動を反映する血清中の酒石酸抵抗性酸フォスホターゼ(以下TrACP)を測定すると、骨転移形成の初期において上昇がみとめられ、破骨細胞の活性化が示唆された。また、BPを動物に前投与して破骨細胞の活性を低下させておくと骨転移の形成率は低下し、骨吸収のマーカーであるピリヂノリンの低下をみとめた。以上の知見から骨転移の成立には破骨細胞の活性化が密接に関連していることが考えられた。今後、特性の異なった乳癌培養細胞を用いて骨転移形成能を検証し、骨髄内の正常細胞と癌細胞のinteractionの解明により乳癌細胞における骨転移特異性を明らかにできると考えられる。
|