• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発症慢性膵炎動物を用いた慢性膵炎治療薬剤の効果判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671044
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

杉山 政則  帝京大学, 医学部, 講師 (20192825)

研究分担者 仲 秀司  帝京大学, 医学部, 助手 (60256063)
永嶌 嘉嗣  帝京大学, 医学部, 講師 (80198324)
小沢 邦寿  帝京大学, 医学部, 助教授 (90192054)
和田 信昭  帝京大学, 医学部, 教授 (80092386)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード慢性膵炎 / 膵外分泌機能 / 慢性膵炎治療薬剤 / 動物モデル
研究概要

WBN/Kobラットは3カ月齢以降、膵の線維化・実質脱落が進行し、ヒトの慢性膵炎に類似した組織像を呈し、自然発症慢性膵炎モデルとして有用である。膵管造影では膵管の屈曲・蛇行を示す。また意識下膵液採取実験では基礎時およびCCK-8刺激時の膵外分泌機能は膵液量・重炭酸塩排出量・蛋白排出量とも正常対照ラットに比べ著明に低下していることを報告してきた。
本研究では、慢性膵炎に対するプロテアーゼ・インヒビター長期経口投与の効果を検討するために、2カ月齢(膵組織に明らかな変化を認めない時期)および6カ月齢(膵組織に慢性膵炎様変化を認める時期)の雄性のWBN/KobラットにCamostat mesilate 30mg/kg/日を経口投与し、各々Camostat投与開始1、2月後に膵組織像・膵管像・膵外分泌機能を検索した。膵外分泌機能は膵外瘻・胆管十二指腸瘻を造設後、意識下に基礎時・CCK-8刺激時の膵液を採取し、膵液量・重炭酸塩排出量・蛋白排出量を求めた。2カ月齢および6カ月齢からCamostat投与1、2月後の膵組織には線維化・実質脱落を認めず、腺房細胞の肥大を認めた。また2カ月齢および6カ月齢からCamostat投与後1、2月後の膵外分泌機能は無処置のWBN/Kobラットと比べ、基礎時およびCCK-8刺激時において有意に亢進し、正常対照ラットのレベルに回復した。
以上の結果からプロテアーゼ・インヒビター経口投与は慢性膵炎に対する予防的および治療的効果を有することが示された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi