• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラート膵臓移植における抗接着分子抗体・抗MH(クラスII抗原抗体を用いた拒絶診断

研究課題

研究課題/領域番号 05671049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

窪田 敬一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (70260388)

研究分担者 万代 泰嗣 (万代 恭嗣 / 石代 恭嗣)  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80143444)
磯部 光章  信州大学, 医学部, 助教授 (80176263)
伊藤 精彦  東京大学, 医学部・附属病院, 医員 (90241984)
渡辺 稔  東京大学, 医学部・附属病院, 医員 (60242062)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード膵移植 / 急性拒絶 / 膵液細胞診 / ICAM-1 / LFA-1 / 膵臓移植 / 抗接着分子抗体 / 抗MHCクラスII抗原抗体 / ICAM-l / 接着分子 / マイクロサージェリー / 拒絶
研究概要

膵移植後、ICAM-1,LFA-1等の接着分子が膵グラフトおよび膵液中細胞に出現するか抗ICAM-1、抗LFA-1抗体を用いて検討し、さらに、長期生着モデルを作成し、膵グラフト中にどのようにICAM-1,LFA-1が出現するかを検討する。また、通常急性拒絶は膵液中にリンパ芽球が出現した場合に診断されるが、膵液中に出現した細胞においてICAM-1,LFA-1の出現を検討することによりさらに早期拒絶診断が可能かどうか検討する。膵移植後、抗MHCクラスII抗原抗体をインジウムでラベルし投与しシンチグラフィー法により移植膵の非侵襲的な画像診断による早期の拒絶診断が可能かどうか検討するという点を目的として実験系を設定した。全膵十二指腸移植実験を計各々71匹のラットを用いて施行した。マイクロ下の膵移植実験は予想以上に困難を極め、手技の修得に各々52匹のラットを要した。特に門脈の吻合が1-2mmのため難しく、吻合しても狭窄ないし閉塞してしまいグラフトの鬱血をきたしグラフトから出血し死亡する例が多かった。また、動脈吻合も難しく狭窄、閉塞を来す例が多かった。結果として最初の52例はすべて失敗した。53例目ではじめて血管吻合に成功した。53例から71例の19匹中10例で血管吻合に成功したが、膵液の採取が極めて困難であることが判明した。最初の5匹では腹部皮膚にチューブを出したが、ラット自身に噛みきられ膵液を採取することはできなかった。残りの5匹では背部皮膚にチューブを出し、噛みきられないようにしたが、2匹でやはり噛みきられ膵液を採取できなかった。残りの3匹では麻酔下に膵液採取を試みたが2時間かけても十分な膵液が採取できなかった。したがって、ラットを用いた膵移植実験で膵液を採取することは困難と判断し、この実験系は施行不可能と結論した。また、ラットをシンチカメラで測定できる施設が東大近辺にはなく不可能であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi