研究課題/領域番号 |
05671059
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
野口 孝 三重大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40144258)
|
研究分担者 |
東口 高志 三重大学, 医学部・付属病院, 講師 (40198974)
横井 一 三重大学, 医学部, 講師 (60174843)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 硬変肝切除限界 / 残存肝機能 / 術後臓器障害 / エンドトキシン血症 / ケミカルメディエーター / 肝類洞壁細胞 / 腸間膜リンパ節細菌培養 / 混合培養 / ケミカルメデイエーター |
研究概要 |
最近、臓器障害の重要な因子としてendotoxin(ET)とbacterial translocation(BT)が注目されている。本研究では、この病態をよく反映するモデルの一つとして硬変肝モデルを用い、肝切除を行って、各種ケミカルメディエーターを産生する肝類洞壁細胞と肝細胞とのinteractionをin vivo並びにin vitroの系から検討した。すなわち、雑種成犬を用いdimethylnitrosamin投与による硬変肝40%と70%切除や正常肝70%と84%切除について検索した。尚、大腸を洗腸及び抗生物質投与の処置群と未処置群に分け、BTは腸間膜リンパ節細菌培養陽性率(MLC)にて検討した。 1.生存率と大腸の術前処置効果:硬変肝40%や正常肝70%切除では大腸の術前処置によりMLCと血中ETレベルの有意な低下を認め、従来承認されてきた硬変肝や正常肝の切除限界を越えたそれぞれ70%及び84%切除においても同様の病態を示し、有為な生存率の向上を認めた。 2.肝類洞壁細胞の機能的並びに形態的変化:大腸術前処置により、超拡大肝切除においても肝類洞内皮細胞やKupffer細胞は、血中ヒアルロン酸値やβ-NAH値からみた機能と電顕的な形態所見がともに良好に維持された。一方、大腸術前未処置では機能と形態の異常が著明であった。 3.肝細胞とKupffer細胞のco-cultureからみたinteraction:硬変肝の40%及び70%切除後24時間目にエルトリェーションによりそれぞれの細胞を単独培養すると、40%切除の方が各細胞の形態や機能が良好であったのに対し、肝細胞とKupffer細胞のco-cultureでは40%切除でも肝細胞の形態と機能の異常が軽度に認められた。しかし、70%切除のco-cultureでは有意に肝細胞の障害を認め、大腸の術前未処置群ではKupffer細胞、肝細胞ともに不可逆的な所見を示した。 以上より、硬変肝切除後の残存肝機能障害の増悪はbacterial translocationに依存しており、ET値の上昇に伴うKupffer細胞のprimingを招来し、肝細胞に対し、類洞壁細胞から発生するケミカルメディエーターにより強い障害を惹起していることが示唆された。よって、大腸の術前処置は特に拡大肝切除の予後を向上した。
|