• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養肝細胞を用いた広範肝切除後の残存肝細胞障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関三重大学

研究代表者

川原田 嘉文  三重大学, 医学部, 教授 (40024814)

研究分担者 横井 一  三重大学, 医学部, 講師 (60174843)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード広範肝切除 / 培養肝細胞 / Kupffer細胞 / TxA_2合成阻害剤 / 脾マクロファージ / PGI_2アナログ / co-culture / 残存肝障害 / 細胞培養 / 肝細胞 / プロスタノイド / PGI2アナログ / TxA2アナログ / TxA2合成阻害剤
研究概要

教室では、in vivoの実験にて肝広範切除後には末梢血及び門脈血中のTxB_2、6-KF濃度が上昇し、肝不全発生例ではさらに上昇して高値を示すことを報告してきた。さらに肝広範切除後の残存肝より分離したKupffer細胞、肝実質細胞及びこれらの細胞のco-cultureを用いた実験にて、TxA_2アナログの肝細胞細胞障害作用、PGI_2アナログの直接及び間接の肝実質細胞保護作用、並びにTxA_2合成阻害剤のKupffer細胞よりのTxA_2産制の抑制を介した間接的肝実質細胞保護作用を報告してきた。本年度の実験は、肝広範切除後の門脈血中のTxB_2濃度の上昇に着目し、肝広範切除後の肝細胞障害発生における脾臓、特に脾マクロファージの関与について検討した。【方法】(実験I)70%及び80%肝切除を行い、これに脾摘を併施した実験群を作成し、門脈血中、脾静脈中及び腸間膜静脈中のTxB_2及び6-KF濃度を測定。肝切除後24時間後に肝実質細胞を分離し、viability、bleb形成率を測定(実験II)肝切除後24時間目に脾摘(-)の各実験群より脾臓を摘出し、脾マクロファージを分離培養し、培養液中TxB_2及び6-KF濃度を測定。【結果】(実験I)80%肝切除では80%肝切除では70%肝切除に比し、門脈血中TxB_2及び6-KF濃度が有意に上昇し、特に脾静脈血中の濃度上昇が著名であった。脾摘を併施した群ではTxB_2濃度の上昇が有意に抑制された。80%肝切除では肝実質細胞のviabilityの低下やbleb形成率の上昇が著名であったが、脾摘群ではこの変化が有意に抑制された。(実験II)80%肝切除後の脾マクロファージのTxA_2産生には有意に亢進しており、これに対してTxA_2合成阻害剤やPGI_2アナログの添加はTxA_2産生を有意に抑制した。以上の結果より、肝広範切除後にはKupffer細胞のみならず、脾マクロファージのTxA_2産生も亢進しており、肝実質細胞障害の発生に脾臓が関与していることが示唆され、また、TxA_2阻害剤やPGI_2には脾マクロファージに対してもTxA_2産生を抑制作用のあることが認められた。現在、同様の方法を用いて肝広範切除後の残存肝障害の発生に於ける腸管の関与や、閉塞性黄疸下の肝細胞障害につきて研究を進めている。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 谷川健次 ほか: "消化器外科手術、特に肝切除術後合併症とIL-6,エンドトキシン,CRPとの相関" エンドトキシン臨床研究の最近の展開(中外メディカル情報). 51-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉峰修時 ほか: "肝広範切除後の病態と切除限界の拡大" 肝臓・胆道・膵臓の外科-研究と臨床-(医学図書出版). 114-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata M: "Pathophysiology of Dogs after 84% Hepatectomy with Emphasis on Prostaglandin Metabolites and the Effect of a Thromboxane A2 Synthesis Inhibitor and a Prostaglandin 12 Analog." Jpn J Surg. 21. 1056-1067 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原田嘉文 ほか: "手術侵襲とプロスタグランジン - 肝" 現代医療. 27. 2115-2120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ido M.,et al.: "Cell Biological Evaluation of Biliary Drainage prior to Hepatectomy in Obstructive Jaundice." Hepato-Gastroenterology. 42. 300-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata M.: "Pathophysiology of Dogs after 84% Hepatectomy with Emphasis on Prostaglandin Metabolites and the Effect of a Thromboxane A2 Synthesis Inhibitor and a Prostaglandin I2 Analog." Jpn J Surg. 21. 1056-1067 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi H., et.al.: "Surgical damage and Prostaglandings - Liver" Gendai-Eryo. 27(7). 2115-2120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ido M., et.al.: "Cell Biological Evaluation of Biliary Drainage prior to Hepatectomy in Obstructive Jaundice." Hepato-Gastroenterology. 42(4). 300-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanigawa K., et.al.: The relation among IL-6, Endotoxin and CRP after digestive surgery, especially after hepatectomy. Endotosikin-rinshoukennkyu no saikin no tennkai. 51-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimine S., et.al.: Pathophysiology after extensive hepatectomy and espansin of the limitation of hepatectomy Sugery of liver, biliary tract and pancreas. Igakutoshoshuppan, 114-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi