• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tc-99m HMPAO標識白血球による感染・炎症巣の診断

研究課題

研究課題/領域番号 05671088
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東海大学

研究代表者

安田 聖栄  東海大学, 医学部・外科, 講師 (10161861)

研究分担者 小林 真  東海大学, 医学部・放射線科, 講師 (20131021)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード^<99m>Tc-HMPAO / 白血球標識 / 白血球スキャン / 白血球 / 好中球 / SPECT / 炎症 / 感染 / 膿瘍 / 画像診断
研究概要

1.白血球標識:脳の核医学検査で一般に使用されているHMPAO(hexamethy lpropylene amineoxime)を用い白血球にテクネシウムを標識した。被験者からの採血量は40ccで1時間で標識操作を終了した。標識率は90%以上で、標識白血球成分の80.2%は好中球であった。
2.実際の検査:標識白血球静注後3時間で全身のスキャンを行った。通常のstatic imageでは検出感度が低いためSPECTを施行した。採血から検査結果がでるまで4〜5時間で、ガリウムスキャンの2日間に比べ短く比較的緊急な症例にも使用可能と考えられた。
3.臨床成績:炎症・感染巣の存在が疑われた50例にTc-99m HMPAO標識白血球スキャンを施工した。手術、他の検査、臨床経過から判断して最終的に炎症・感染巣が存在したと考えられたのは24例であった。SPECT画像での診断率はTrue Positive 21例、False Positive(FP)2例、True Negative 24例、False Negative(FN)3例でSensitivity 87.5%、Specificity 92.3%と良好な結果であった。FPの2例はいずれも腸閉塞の症例で、腸閉塞では好中球の浸潤が生じる場合があると推測された。FNの3例はいずれも肝膿瘍であり、肝膿瘍では好中球の体内動態が他の部位とは異なると推測された。
4.結論:白血球スキャンは非侵襲的で診断精度も高い。肝膿瘍には適用できないが他の部位の感染・炎症巣の診断には臨床検査として用いることができると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi