• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温虚血による肺no-reflow現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671122
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

前田 昌純  香川医科大学, 医学部, 教授 (30028427)

研究分担者 坪田 典之  香川医科大学, 医学部, 助手 (10236945)
中元 賢武  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (30180417)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード肺移植 / donor肺保存 / no-reflow現象 / 前潅流 / 前灌流 / 肺保存
研究概要

肺移植におけるdonor肺の至適保存温度以下の低温冷却保存で示唆されたno-flow現象(NR現象)を追求した。当初、ブタでの肺移植実験で本研究を追求したが、術中のgraftの温阻血障害、hostの術中呼吸循環動態の影響など他因子の介在で機能評価の変動が大きかった。このためartifactを可及的に除くため、ウサギ心肺ブロックによるgraft機能評価モデルでNR現象を追求した。donor肺でのNR現象の原因として肺血管内残留血液の影響、非可逆的肺血管攣縮が考えれれ、前潅流保存、デキストランによる防止の可能性を追求した。前潅流を行わない表面単純冷却保存では至適温度(8°C)未満では定流量再潅流モデルで肺動脈圧の異常高値、graft血液酸化能の低下、W/D比の血液W/Dへの近似、形態学的に肺内出血がみられた。この現象が、NR現象と考えられたが、前潅流冷却保存でも同様の現象がみられた。以上よりNR現象の発現部位は肺毛細管レベルより中枢側と考えられる。その原因としてgraft血管内の血球成分の影響は否定的と考えられた。NR現象の可逆性の可能性については、復温にても血流閉塞がみられ非可逆的であると考えられた。膠質浸透圧維持剤であるデキストランの効果はみられなかった。至適温度によるgraftは温阻血障害で肺間質水腫が出現し血流破綻が出現したが、NR現象とは明らかに異なるものであった。NR現象が肺血管のどのレベルで出現するか、肺血管拡張剤が有効であるか、今後さらに追求する必要があり、donor肺保存法の改善にはその治療、防止法の追求が必要と考える。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi