• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動脈バイパスグラフト内の圧・流量関係に基くグラフトの機能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671133
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関北里大学

研究代表者

半谷 静雄  北里大学, 医学部, 講師 (80075522)

研究分担者 石原 昭  北里大学, 医学部, 教授 (20050338)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードドプラーカテーテル / 冠動脈バイパスグラフト / 有効下流圧 / 冠血管抵抗 / 冠動脈バイパス術 / 冠動脈内圧-流量関係 / ドプラカテーテル / 各グラフト機能評価
研究概要

1.正常冠動脈,大伏在静脈グラフト(SVG),内胸動脈グラフト(LITA)内での圧-流速関係を分析し,以下の研究成果を得たのでその概要を報告する。
2.〔研究方法〕正常左冠動脈12本,左冠動脈へのSVGグラフト11本,左冠動脈へのLITAグラフト7本を対象に,心カテ時に20MHzDoppler catheterを用いて,正常冠動脈及び各グラフト内の冠流速(V)波形を記録した。同時にmultisensor catheterにより大動脈圧(P)の測定も合せて行い,得られた拡張期各時相のVとPの一次回帰式よりV=0となるPの値を有効下流圧(Pfz)として求めた。次いで次式より冠血管抵抗(CR)値を求めた。
CR=Pm-Pfz/Vm,ここでPm及びVmは拡張期任意の時相におけるP及びそれに対応したVの測定値を示す。
3.〔結果〕正常冠動脈(対照群),SVG群及びLITA群でのPfzとCR値を以下に一括して示した。
正常冠動脈(対照群) SVG群 LITA群
Pfz(mmHg) 58±12.0 56±22.2(n-s) 50±21.3(n-s)
CR(mmHg/ml/min) 4.5±2.4 8.0±3.6(pL0.01) 5.3±2.8(n-s)
3群間のPfz値には有意差はなかったが,SVG群のCR値は対照群及びLITA群のそれよりも有意に高値を示した。
4.〔考察及び結語〕Pfzは心筋内冠血管トーヌス,即ち心筋内レベルでの冠血管抵抗を反映することが知られている。従って,3群でのPfz値に有意差がなかったことは,先のCRは正常冠動脈及び各グラフトのconfuitとしての抵抗値をそのまま反映したものと判断してよい。
以上,グラフト内の圧-流量関係から得られたCR値からはLITAがSVGよりも優れたグラフト機能を有することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi