研究課題/領域番号 |
05671140
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
西田 博 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50147427)
|
研究分担者 |
高沢 有史 (高沢 有文) 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40201595)
遠藤 真弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)
小柳 仁 東京女子医科大学, 医学部, 主任教授 (90138884)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 人工肺 / 血液濃縮器 / 中空糸 / 膜型人工肺 / 限外ろ過 / 外部灌流型 / 酸素化能 |
研究概要 |
(1)高流量でも血行動態への影響を無視しうる体外循環下での使用であることから血液濃縮器も膜型肺と同じく外部灌流型とし、(2)血液流れからみた両者の中空糸の関係を直列の配列とし、(3)全中空糸に均等かつ少ない圧力損失で血液を流す、ことを設計の基本方針として1号器から4号器までの試作・改良を重ねた。基本性能に関しては3号器で酸素移動量:336ml/分(膜面積:1.3m^2、血液流量6L/分)、血液ろ過速度:6.8L/分(膜面積:0.45m^2、血液流量4L/分、ヘマトクリット25%)と満足し得る値が得られたが、3号器までは血液流れを直列に配した中空糸の長軸方向としたために高過ぎる圧力損失が問題となった。4号器では独特の放射状流路形態として血液流路長を短縮することによって基本性能を損ねることなく低い圧力損失(血液流量4L/分で150mmHg、6L/分で60mmHg)を得ることができ、開発の基本段階は完結したと考えている。人工腎肺の利点としては、共有により必要送血ポンプ数が減る、回路が簡略化する、全送血流量が血液濃縮器を通過するためろ過能力が極めて高い、総プライミングボリュームの減少、ろ過液の回収がストップコックの開閉のみで簡便である、コストの削減などがあげられる。また、膜型肺の中空糸としては、耐久性に優れたCardiopulmonics社製の血管内酸素化装置(IVOX)に用いられているシリコンコーティングのCP膜を使用する予定であり、開心術のみならず多かれ少なかれ水分管理も必要とする閉鎖回路のECMO症例にも非常に有用であると考えられる。今後は4号器をベースとして最終試作器を作成しin vivo評価を経て臨床応用をめざす予定である。
|