研究課題/領域番号 |
05671145
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
兵頭 明夫 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40167606)
|
研究分担者 |
大箸 信一 通産省工業技術系, 生命工学工業技術研究所, 次長
能瀬 忠男 (能勢 忠男) 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 脳血管内手術 / 塞栓物質 / 感熱性高分子 / アクリルアミド共重合体 / 急性毒性実験 / 血管造影 / ウサギ腎動脈 / マウス |
研究概要 |
脳血管内手術に応用する新しい塞栓物質の候補として、温度に対して特異的な挙動を示す感熱性高分子といわれる物質に焦点を当て、塞栓物質としての可能性について検討を加えるべく以下の実験を行ない、次の結果を得た。感熱性高分子とは低温で水溶性であり、高温での不液となるという通常の物質とは逆の性質を持っているため、通常の温度で液体を保っている物質が、カテーテルから注入後、体温により温度が上がり固体へと変化するということを想定し、適当な温度の相転位温度をもつ感熱性高分子であれば塞栓物質として使える可能性があると思われたからである。またこの高分子は、有機溶媒が不要で接着性もなく、取り扱いも容易であり、相転移温度を変化させることにより、塞栓物質の性質を変化させることができる。 (1)異なった重量比のN-isopropylacrylamide (NIPAM)とN-n-propylacrylamide (NPAM)の共重合体から得られたいくつかの感熱性高分子から折出状態までぬけを検討したが、相転位温度が26.4oCで10%水溶液のものが、カテーテルを通じて生体血管内に注入する場合には適当であると思われた。 (2)前述の相転位温度が26.4oCの感熱性高分子をウサギ腎動脈に注入し、その塞栓効果を血管造影及び病理組織学的に検討したが、血管造影上及び病理組織学的にも塞栓状態は良好であった。 (3)NIPAMモノマーおよび感熱性高分子の急性毒性について、マウスを用いて検討した結果、モノマーには毒性が認められたが、感熱性高分子には認められなかった。 以上の結果より感熱性高分子は塞栓物質として有望な物質であると思われるが、臨床応用などの課題を含め、今後さらに研究をすすめて行く予定である。
|