• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血後の脳血管攣縮時における脳エネルギー代謝障害の経時的変化

研究課題

研究課題/領域番号 05671152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

半田 裕二  福井医科大学, 医学部, 講師 (10173105)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードクモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / 磁気共鳴スペクトロスコピー / サル / プロトンスペクトロスコピー / プロトン磁気共鳴スペクトロスコピー / 脳血流 / 脳エネルギー代謝
研究概要

サルの脳血管攣縮モデルを用いて研究を行い、以下の結果を得た。
(1)攣縮動脈の灌流域では、脳血流の低下とその自動調節能の消失が示された。
(2)NMR装置を用いて、31P-MR spectroscopyの方法により、脳組織でのリン化合物の代謝の変化を観察した。攣縮動脈の灌流域脳組織では、平均血圧の下降にともない、ATPと有機リンの減少、無機リンの増加が示された。低血圧の持続は、攣縮動脈灌流域での高エネルギーリン化合物に著しい枯渇状態を引き起こす事が観察された。
(3)攣縮動脈灌流域での神経細胞の代謝の変化を1H-MR spectroscopyの方法を用いて観察した。両側頭頂葉よりプロトン・スペクトロスコピーの測定を行ない、Choline-containing compound(Cho)、creatineとphospho-creatineの総和(Cr)とN-acetyl-aspartate(NAA)の組織レベルを計算した。攣縮極期の攣縮側頭頂葉では、Choレベルは有意の上昇を、NAAレベルは有意の低下を示し、攣縮の寛解期にてもNAAレベルは有意の低下が持続して観察された。
(4)MRスペクトロスコピーの測定後に、灌流固定、脳を摘出し、病理組織学的検索を行った。H-E染色では、SAH作製7日、14日後の攣縮側の大脳半球においても明らかな脳梗塞巣は観察されなかった。Cresyl violet染色では、攣縮脳動脈の灌流域の頭大脳皮質さらにはwater-shed領域の一部の神経細胞に虚血性壊死像が認められた。
以上の結果より、脳血管攣縮動脈灌流域の脳組織では、脳血流の低下にくわえ、そのエネルギー代謝は危機的状態にある。この状態下では、灌流域大脳皮質の神経細胞の一部には虚血性の障害が及ぼされている事が推測された。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Handa Y,Kubota T,Tsuchida A,et al.: "Effect of systemic hypotension on cerebral enevgy metabolism during chronic cerebral vusospasm in primates." Journal of Neurosurgery. 78. 112-119 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田裕二、久保田鉄也、竹内浩明他.: "脳血管攣縮時における脳エネルギー代謝に関する実験的研究" 脳血管攣縮. 8. 208-213 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田裕二、金子正則、久保田紀彦: "脳血管攣縮時の脳循環障害が神経細胞へ及ぼす影響.サルの攣縮モデルを用いた実験的研究" 脳血管攣縮. 10,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa Y,Kubota T,Takeuchi H,et al: "Cerebral Vasospasm State of ischemic vulnerability of brain during chronic vasospasm." Elsevier,Amsterdam, 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa Y,etal.: "Effects of systemic hypotension on cerebral energy metobolism during chronic cerebral vasospasm in primates." Journal of Neurosnvgery. 78. 112-119 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa Y,etal.: "State of ischemic vnlnerabiliby of brain during chronic vasospasm" Cerebval Vasospasm, ed, JM Findlay, Elsevier, Amsterdam. 67-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田裕二、金子正則、久保田紀彦: "脳血管攣縮時の脳循環障害が神経細胞に及ぼす影響-サルの攣縮モデルを用いた実験的研究-" 脳血管攣縮. 10(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Handa: "Effect of systemic hypotension on cerebral energy metabolism during chronic cerebral vasospasm in primates" Journal of Neurosurgery. 78. 112-119 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Handa: "Cerebral Vasospasm" J.Max Findlay(ed.),Elsevier Science Publishers B.V., 508 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi