研究課題/領域番号 |
05671185
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
中込 忠好 帝京大学, 医学部, 助教授 (90198052)
|
研究分担者 |
金光 秀晃 帝京大学, 医学部, 講師 (10129992)
田村 晃 帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
戸向 則子 帝京大学, 医学部, 教務職 (30192214)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 神経細胞死 / 蛋白合成 / 虚血耐性 / ストレス蛋白 / 神経細胞 / ウエスタンブロット / 蛋白合成阻害剤 / 砂ネズミ / 熱ショック蛋白 / 脳虚血 |
研究概要 |
あらかじめ軽い虚血を動物に負荷しておくと、この動物は、次にくる致死的な虚血に対し耐性となることが知られるようになった。この虚血耐性のメカニズムを明らかにすることができれば、虚血性細胞死を予防する治療法がみつかる可能性がある。本研究は、虚血後の蛋白代謝の変動に注目し、虚血耐性のメカニズムを明らかにしようとした。まず、虚血耐性と蛋白代謝の関連を、放射性バリンを用いたオートラジオグラフィーで検討したところ、虚血耐性を獲得した神経細胞では、単なる2分間の非致死性虚血後にみられる蛋白合成の回復よりも、さらに回復が速やかであることが明らかとなった。また、虚血耐性を獲得した神経細胞はストレス蛋白の一つであるhsp72を強く発現することから、この蛋白の発現が虚血耐性の獲得に必要であるとも考えられた。そこで、蛋白合成阻害剤を投与した場合、ストレス蛋白が合成されるか否か、また虚血耐性が導入されるかどうかを検討した。この場合、hsp72は誘導されるが、虚血耐性は導入されなかった。また、ウエスタンブロッティングで検討したところ、非致死的2分虚血と蛋白合成阻害剤を与えた後に合成される蛋白のパターンに差が存在しなかった。したがって、hsp72以外の蛋白が虚血耐性に関与している可能性が示唆された。次に、非致死的ストレスを複数回負荷すると、強いあるいは長期の虚血耐性が得られるか否かを検討した。まず、2分間の非致死的虚血を、6〜8回予め負荷し、1カ月後でも虚血耐性が確認されるかを検討した。その結果、1カ月後では、動物の虚血に対する耐性能力は消失していることが明らかとなった。今後、虚血耐性を増強するメカニズムが存在するか否かを蛋白代謝の面から検討していく必要がある。
|