研究課題/領域番号 |
05671219
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宗重 博 広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (40211601)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 微小血管吻合 / 血管吻合器 / 生体内分解性高分子材料 / ポリ乳酸 |
研究概要 |
1.生体内分解吸収性材料はポリL-乳酸(数平均分子量37万、重量平均分子量56万:ポリスチレン分子量換算値)を使用した。これは生体内で約50週で分解される。この材料を数値制御の工作機械により外径3mm、内径1mm、厚さ1mmのリング状に加工した。等間隔に12個穴を開け直径0.2mmのステンレス製針を6本刺入した。またリングを把持して自動的に結合させる血管吻合器も開発した。 2.日本白色家兎の大腿動脈を切断し、生体内分解吸収性リングにより血管吻合を行い、血管吻合時間と開存率を調査した。また吻合前後と屠殺時の血流を電磁血流計で測定した。血管吻合時間は平均13分43秒で、血管の開存率は87.5%だった。血流は手術前を100%とすると吻合直後が73%、20週で55%と徐々に減少する傾向を示した。44週でリング内はほぼ完全に分解され、血管も開存していた。組織学的にリング内の血管壁の菲薄化が著明で、血管の弾性板がリング内の移行部で断裂していた。 3.これらの研究結果を1993年11月9日“Absorbable Ring Anastomosis“の題でRoyal Thai Air Force Hospitalで講演し、11月10日“Mechanical Anastomosis of Small Vessels with Absorbable Ring Anastomotic Device"の題でLaboratory in Microsurgery in Thailandで講演した。日本では平成5年第20回日本マイクロサージャリー学会と第8回日本整形外科学会基礎学術集会において"生体内分解吸収性リングを用いた血管吻合器の開発"の題で発表した。 4.鋳型でリングと針を一体成型することが可能となった。また約20週で分解される乳酸とグリコール酸比が7:3の共重合体(数平均分子量4万、重量平均分子量7.5万)によるリングも新たに作製した。
|