• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断裂アキレス腱に対する早期運動の効果について 生体力学的、生化学的、組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 05671225
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

野口 昌彦  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60208329)

研究分担者 北浦 俊哉  京都府立医科大学, 医学部, 研修員
常岡 秀行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (20188600)
日下 義章  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40205068)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアキレス腱 / 手術的治療 / 早期運動療法 / 生体力学的特性
研究概要

日本白色雄性家兎(2.5-3.0kg)を用いた。ペントバルビタールの静脈麻酔下にアキレス腱を露出し切断予定部位の近位1cmおよび遠位1cmに青色ナイロン糸でマーキングした。踵骨付着部より1.5cm近位にてアキレス腱を横切し、手術的治療群は4-0ナイロン糸でKessler変法および辺縁のrunning sutureを用いて縫合し、大腿から足尖にかけてプラスチックキャストにて固定した。保存的治療群は縫合せず同様に固定した。手術的治療群、保存的治療群ともに3週間の固定を行った家兎を早期運動群、6週間の固定を行った家兎を固定群とした。6週および12週に踵骨-腱複合体を採取し、力学的に評価した。また、反対側の踵骨-腱複合体を採取し対照とした。手術的治療群において、剛性は6週で早期運動群では20%(実験値/対照値)、固定群では6%であり、12週ではそれぞれ33%および10%に増大した。最大破断張力は6週で早期運動群では40%、固定群では20%、12週ではそれぞれ85%および60%に増大した。保存的治療群は最大底屈位で大腿から足尖にかけて固定したにもかかわらず、青色ナイロン糸によるマーキング間に明らかなギャップが形成され癒合しなかったものが多く、固定方法の改良が必要と考えられた。以上より、アキレス腱断裂を観血的に治療する場合において、腱縫合後、主として行われている長期の固定は必要なく、短期の固定を行って早期運動を開始することにより生体力学的にも良好な結果が得られることが示唆された。組織学的および生化学的には現在検索中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 北浦俊哉: "アキレス腱断裂後の早期運動の生体力学的特性に対する影響について" 第21回日本臨床バイオメカニクス学会にて. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi