• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経障害の病態(血流変化よりみた実験的検討)

研究課題

研究課題/領域番号 05671227
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

坂田 悍教 (坂田 たけ教)  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (80178558)

研究分担者 日野原 真一  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20199011)
大森 祐宏  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90213876)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード末梢神経 / 絞扼性末梢神経障害 / 血流量 / 髄鞘 / 実験血神経障害 / 絞扼性神経障害 / 血流 / マイクロスフェアー
研究概要

絞扼性神経障害の病態を解明するために多くの圧迫実験が行われてきた。しかしながら、神経の直接露出した実験のため、神経周囲の正常の生理学的環境が破壊され、血流量の測定にこれらの実験モデルは適していない。そこで、神経を直接処理しない新たな実験モデルが作製できるか検討するとともに、神経内血流量について測定した。
【実験方法】
1)新たな絞扼性神経障害実験モデル
尺骨神経を露出することなく、家兎の肘関節前方より肘部管に長さ12mm、径1.2mmのscrew刺入、肘部管内の突出は2mmとした。これらの実験モデルについて家兎の尺骨神経の生理学的・組織学的な検索を行った。
2)Mackinnonに準じ、家兎の坐骨神経に対してsolicome tubeでtubingを行い神経障害モデルを作製した。このモデルで神経内血流量を測定した。
【結果】
1)screw刺入20か月で神経上膜・周膜の肥厚、周膜下で神経繊維間の繊維性結合織の増殖をを認めた。処置後22か月で大径繊維の減少・%myelinの減少を認め、髄鞘の菲薄化が観察された。処置後22か月以降の6例中1例に神経全体の変性、残りに散在性の変性をを認めた。以上の所見は絞扼性神経障害の病態の初期像と考えられた。
2)Machinnon準じて作製した絞扼性神経障害は電気生理学的・組織学的にも慢性絞扼性神経障害モデルと考えられた。神経血管の観察ではextrinsic・intrinsic vesselとも減少したが、比較的温存されていた。LDF法による血流量の測定で55%〜85%の血流を認めた。神経血流は比較的温存され、組織学的変化が阻血によるものと考えるより、神経血管関門の波綻などからくる浮腫や静脈内圧の上昇などにより起こり、この病態にこれらの変化が関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 日野原真一、坂田悍教: "慢性絞扼性末梢神経障害の病態" 日手会誌. 11(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi