• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頸椎椎間孔、同部位神経根の解剖学的特徴ならびに神経根障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 05671243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

大橋 輝明  久留米大学, 医学部, 講師 (30167308)

研究分担者 安部 淳 (阿部 淳)  久留米大学, 医学部, 助手 (10248437)
森田 雅和  久留米大学, 医学部, 助手 (00248436)
永田 見生  久留米大学, 医学部, 助教授 (50140687)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード頸椎 / 神経根 / 椎間孔 / 頸椎症性神経根症 / 頚椎 / 頚椎症性神経根症
研究概要

1.頸椎椎間孔と神経根の解剖学的特徴
人頸椎骨標本146体の骨性椎間孔の測定と屍体標本30体の頸神経根の観察おとび前根糸の脊髄起始部の形態計測を行った。結果、骨性椎間孔はC4、C5、C6、C3、C7の順で狭い。C5、C6神経根前根糸は縦幅、横幅共に他髄節に比較し有意に広く脊髄より起始していた。また、椎間孔入口部付近では、前根と後根は位置関係を異にしていた。
2.頸部神経根症の臨床的特徴
1976年から当院で保存的治療を行ったKeegan型近位上肢運動麻痺120例(男性97例、女性23例、平均年齢56歳)の形態学的特徴と観血的治療を行った頸椎症性神経根症40例(男性28例、女性12例、平均年齢47歳、平均経過観察期間、3年2ヵ月)の術後成績を検討した。
Keegan型近位上皮運動麻痺は、障害される神経根がC5およびC6であることより頸椎の形態学的特徴があると考え調査した。CTによると患側のC5あるいはC6上関節突起が健側に比べ5mm以上前方に位置し、椎間孔狭小を伴っている例が多かった。このことより、本症の発生機序はC5あるいはC6椎間孔周囲の先天的あるいは退行性の形態異常を基盤とし、これに動的あるいは静的要因が加わった神経根障害であると推察した。
次に、観血的治療として、前方除圧固定術36例、脊柱管拡大術3例、後方進入椎間板摘出術1例を行い、術後成績は、優19例、良13例、可2例、不変・悪化6例で、良以上は、32例(80%)であった。障害神経根は、C6、C5、C7の順で、知覚障害を認める例が多く、運動麻痺は少ない。これは、後根と前根の椎間入口部での走行状態の違いが関与していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 安部 淳: "頸部神経根症の保存的治療の予後調査" 西日本脊椎研究会誌. 20. 7-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 見生: "Keegan型運動麻痺における画像診断の価値" 西日本脊椎研究会誌. 21. 81-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 見生: "Keegan型の近位上肢運動麻痺に対する保存治療" 整形・災害外科. 39. 131-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun ABE: "Follow-up Studies of Conservative Treatment for Radiculopathy" Journal of the Western Japanese Research Society for Spine. 20-1. 7-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensei NAGATA: "Diagnostic Value of the Imaging on Keegan Type Motor Dysfunction in the Shoulder" Jorunal of the Western Japanese Research Society for Spine. 21-1. 81-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensei NAGATA: "Effectiveness of Consevative for Keegan Type Upper Extremity Dysfunction." Orthopaedic Surgery and Trumatology. 39-2. 131-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部 淳: "頚部神経根症の保存的治療の予後調査" 西日本脊椎研究会誌. 20. 7-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永田見生: "Keegan型運動麻痺における画像診断の価値" 西日本脊椎研究会誌. 20. 81-85 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永田見生: "Keegan型の近位上肢運動麻痺に対する保存治療" 整形・災害外科. 39. 131-137 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松島哲郎: "頚椎形態の統計学的解析" 日整会誌. 67. S1647 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部淳: "頚部神経根症の保存的治療の予後調査" 西日本脊椎研究会誌. 20. 7-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松島哲郎: "頚椎の形態観察" 整形外科と災害外科. 43. 168-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi