• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシンおよびアデノシンアナログのくも膜下、硬膜外腔投与時の麻酔効果

研究課題

研究課題/領域番号 05671271
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

原野 清  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (30038848)

研究分担者 高崎 光浩  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70236206)
十時 忠秀  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20038722)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードAdenosine Triphosphate / Adenosine analog / R-phenylisopropyl-adenosine / くも膜下注入 / 硬膜外注入 / pain / アデノシン / 脊椎麻酔 / 硬膜外麻酔 / アデノシンアナログ / 脊髄麻酔
研究概要

揮発性麻酔薬による浅麻酔犬の腰部くも膜下腔にAdenosine triphosphate(ATP)40mg/2mlを注入すると、数分以内に疼痛刺激に対する心拍数(HR)の増加や血圧(BP)の上昇が認められなくなる。この状態でMethylxantine(Aminophilline)50ng/2mlをくも膜下腔に注入すると疼痛刺激に対するHR、BPの変化はATP投与前の状態に復した。Alアデノシン受容体に選択的に作用するアデノシンアナログの一つであるR-phenylisopropyl-adenosine(R-PIA)1μM/2mlの注入でも同様の結果が得られたが、ATPの作用時間が25〜40分であるのに対し、40〜90分間と長い作用時間を示した。
覚醒犬によるATP40mg腰部くも膜下腔注入では、注入中より後肢の麻痺の出現を認め、回復までに3時間以上を要した。また疼痛刺激に対する反応も注入後数分以内に消失し、その範囲は躯幹のみならず頭皮にも認められ、その効果は90分以上に及んだ。
硬膜外腔への注入ではATP60mg/3ml及びR-PIT1.5μM/3mlとくも膜下腔注入量の1.5倍量を使用したが、いずれもくも膜下腔投与に比し、鎮痛程度も劣り、効果持続時間も短かった。
アデノシンは元来、生体内の細胞レベルに存在する内因性のヌクレオシドであり、中枢神経伝達物質の一つでもある。このようなアデノシン製剤による鎮痛が可能となれば、他の鎮痛薬による鎮痛法と比較しても生体にとって優しい鎮痛法となると思われる。
以上の実験結果よりアデノシン製剤は種々の疼痛に対して脊髄性の鎮痛に臨床的にも使用可能であることが推測される。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高崎光浩, 原野 清, 谷口良雄, 十時忠秀: "DPPCベシクル中の疎水性環境に対するアデノシン3リン酸添加の効果21GC01:麻酔" 42. S740- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi