• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性心疾患の周術期管理に有用な薬剤の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671276
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

奥村 福一郎  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50028487)

研究分担者 工藤 一大  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30145700)
羽尻 悦朗 (羽尻 悦郎)  横浜市立大学, 医学部, 助手 (30237953)
柴田 利満  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80106319)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード虚血性心疾患 / 周術期 / PDE阻害薬 / Langendorff回路 / Langendorff 回路 / ランゲンドルフ回路
研究概要

摘出心灌流モデルを用い、ドーパミン(以下DOA)、アムリノン(以下AMR)と新しいPDEIII阻害剤であるOPC18790(以下OPC)とについて、低冠潅流量モデルにおける左心機能、心筋酸素消費量に及ぼす影響について検討した。
モルモット40匹の摘出心臓をランゲンドルフ回路を用いて37℃、Kebs-Henseleit液にて、灌流圧70mmHgで大動脈より逆行性に冠動脈を灌流した。左室内へラテックスバルーンを挿入し、左室圧測定用とし、肺動脈起始部直上でカニュレーションし、冠静脈洞からの灌流液を採取した。実験手順としては1)灌流圧70mmHgで灌流、2)低灌流(50mmHg)10分間、3)次いで、OPC群10匹-OPCを10-5M、AMR群10匹-アムニリン10-4M,DOA群10匹ドーパミン2×10-6Mの3群に分け、それぞれ10分間持続投与した。4)その後、灌流圧70mmHgに復帰させ10分間維持した。Contorol群(10例)として同様の実験手順を薬剤なしで行った。これらの薬剤の濃度は、dp/dtmaxを指標として50%増加する濃度をそれぞれの濃度反応曲線より得て等効果量とした。測定項目はHR、左室収縮期圧、dp/dtmax、冠潅流量、酸素消費量、酸素摂取率で1)〜4)の終了時期に測定した。
HRは低状態灌流での薬剤投与により、AMRのみが15%増加を示した。左室収縮力は低冠灌流圧により左室圧、dp/dlmaxとも10%減少し、この減少を3薬とも同程度に拮抗した。冠灌流圧を70mmHgから50mmHgに低下させたことにより30%減少し、この減少はAMR、OPC投与により回復したが、DOAでは冠灌流量の増加は認められなかった。また、いずれの灌流圧でもPDEIII阻害薬はcontrol,DOAよりも冠灌流量を増加させた。酸素消費量は低冠灌流に伴い20%減少したが、いずれの灌流圧でもcontrolを含めた4群間では有意差は認められなかった。酸素摂取率は低灌流により12%増加した。薬剤投与によりPDEIII阻害薬2群では7〜10%低下したが、DOAは7%増加した。群間比較でもPDE阻害薬2群はcontrol、DOA群に比べ、いずれの灌流圧でも14〜30%の低下を示した。
冠灌流量の増加作用はPDEIII阻害薬で認められたが、DOAでは認められず、酸素供給の点で前者は優れていた。全ての時点で酸素摂取量については、4群間で有意差は認められなかったが、冠灌流量増加による酸素供給量増加のための酸素摂取率の低下がPDEIII阻害薬2群で認められ、虚血状態での使用の優位性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2017-05-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi