研究課題/領域番号 |
05671276
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
奥村 福一郎 横浜市立大学, 医学部, 教授 (50028487)
|
研究分担者 |
工藤 一大 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30145700)
羽尻 悦朗 (羽尻 悦郎) 横浜市立大学, 医学部, 助手 (30237953)
柴田 利満 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80106319)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 虚血性心疾患 / 周術期 / PDE阻害薬 / Langendorff回路 / Langendorff 回路 / ランゲンドルフ回路 |
研究概要 |
摘出心灌流モデルを用い、ドーパミン(以下DOA)、アムリノン(以下AMR)と新しいPDEIII阻害剤であるOPC18790(以下OPC)とについて、低冠潅流量モデルにおける左心機能、心筋酸素消費量に及ぼす影響について検討した。 モルモット40匹の摘出心臓をランゲンドルフ回路を用いて37℃、Kebs-Henseleit液にて、灌流圧70mmHgで大動脈より逆行性に冠動脈を灌流した。左室内へラテックスバルーンを挿入し、左室圧測定用とし、肺動脈起始部直上でカニュレーションし、冠静脈洞からの灌流液を採取した。実験手順としては1)灌流圧70mmHgで灌流、2)低灌流(50mmHg)10分間、3)次いで、OPC群10匹-OPCを10-5M、AMR群10匹-アムニリン10-4M,DOA群10匹ドーパミン2×10-6Mの3群に分け、それぞれ10分間持続投与した。4)その後、灌流圧70mmHgに復帰させ10分間維持した。Contorol群(10例)として同様の実験手順を薬剤なしで行った。これらの薬剤の濃度は、dp/dtmaxを指標として50%増加する濃度をそれぞれの濃度反応曲線より得て等効果量とした。測定項目はHR、左室収縮期圧、dp/dtmax、冠潅流量、酸素消費量、酸素摂取率で1)〜4)の終了時期に測定した。 HRは低状態灌流での薬剤投与により、AMRのみが15%増加を示した。左室収縮力は低冠灌流圧により左室圧、dp/dlmaxとも10%減少し、この減少を3薬とも同程度に拮抗した。冠灌流圧を70mmHgから50mmHgに低下させたことにより30%減少し、この減少はAMR、OPC投与により回復したが、DOAでは冠灌流量の増加は認められなかった。また、いずれの灌流圧でもPDEIII阻害薬はcontrol,DOAよりも冠灌流量を増加させた。酸素消費量は低冠灌流に伴い20%減少したが、いずれの灌流圧でもcontrolを含めた4群間では有意差は認められなかった。酸素摂取率は低灌流により12%増加した。薬剤投与によりPDEIII阻害薬2群では7〜10%低下したが、DOAは7%増加した。群間比較でもPDE阻害薬2群はcontrol、DOA群に比べ、いずれの灌流圧でも14〜30%の低下を示した。 冠灌流量の増加作用はPDEIII阻害薬で認められたが、DOAでは認められず、酸素供給の点で前者は優れていた。全ての時点で酸素摂取量については、4群間で有意差は認められなかったが、冠灌流量増加による酸素供給量増加のための酸素摂取率の低下がPDEIII阻害薬2群で認められ、虚血状態での使用の優位性が示唆された。
|