• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性尿路感染症としてのBiofilm Diseaseの病態解明と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 05671318
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関岡山大学

研究代表者

藤永 由佳子 (1994)  岡山大学, 医学部, 助手 (60252954)

公文 裕巳 (1993)  岡山大学, 医学部, 助教授 (30144760)

研究分担者 友近 健一  岡山大学, 薬学部, 助教授 (00093691)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードバイオフィルム / 尿路感染症 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / 緑膿菌 / 菌対外多糖 / 化学療法 / 菌体外多糖 / 難治性感染症 / Biofilm
研究概要

今年度は、まず改良ロビンス装置を用いてバイオフィルムの形成条件に検討を加えると共に形成されたバイオフィルムの構成成分に解析を加えた。その結果、バイオフィルムの形成には菌の付着時おける流速が重要な要因となることが明らかになった。
Psudomonas aeruginosaを通常の培地条件にて培養した浮遊菌とバイオフィルム構成菌の構成蛋白をSDS-PAGE法にて解析を加えた結果、エンベロープ構成蛋白に違いが存在することが明らかになった。この蛋白は、外膜を構成するタンパク質である可能性が明らかになった。次にP.aeruginosaおよびStaphylococcus aureusバイオフィルムを人工尿条件において形成させ、形成されたバイオフィルムを2種の蛍光色素で菌体とマトリックスを染め分けて微細構造を共焦点レーザー走査顕微鏡にて観察した。その結果、両菌におけるマトリックス多糖体の染色性が著しく異なることが明らかになった。この成績は、両菌のマトリックス構成多糖体の成分の差を反映しているものと思われたが、明確にすることは出来なかった。バイオフィルムの構成菌に作用する薬剤に検討を加えた結果、バイオフィルム構成菌に対してほとんど抗菌力を有さないがマトリックス産生に影響を与える薬剤と抗菌力を有する薬剤を併用することにより、バイオフィルム形成を阻害できることが明らかになった。このことは、バイオフィルム感染症の治療法に新しい方向を与えてくれるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kumon,H,et al: "A Sandwich Cup Method for the Penetration Assay of Antimicrobial Agent through Pseudomonas Exopolysaccharido" Microbiol.Immunol.38. 615-619 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺豊彦他: "共焦点レーザー走査顕微鏡による細菌バイオフィルムの観察-P.aeruginosa biofilmとS.epidermidis biofilmの比較-" Bacterial Adherence研究会. 8(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺豊彦他: "共焦点レーザー走査顕微鏡による細菌バイオフィルムの観察" Bacterial Adherence研究会. 7. 111-115 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumon, H., Tomochika, K., Matunaga, T., Ogawa, M., and Ohmori, H.: "A Sandwich Cup Method for the Penetration Assay of Antimicrobial Agents through Pseudomonas Exopolysaccharides." Microbiol.Immunol.38 (8). 615-619 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumon,H.,et al: "A Sandwich Cup Method for the Penetration Assay of Antimicrobial Agent through Pceudomonas Exopolysaccharides." Microbiol.Immunol.38. 615-619 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺豊彦 他: "共焦点レーザー走査顕微鏡による細菌バイオフィルムの観察-P.aeruginosa biofilm と S.epidermidis biofilm の比較-" Bacterial Adherence 研究会. 8. 印刷中 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺豊彦 他: "共焦点レーザー走査顕微鏡による細菌バイオフィルムの観察" Bacterial Adherence 研究会. 7. 111-115 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi KUMON: "A Sandwich Cup Method for the Penetration Assay of Antimicrobiol Agents Through Pseudomonas Exopolysaccharides" Microbiol.Immunol.38 (未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi